常設展と花見。2024。


皆さんこんにちは。バー シエールの岡本です。

しかし、今年の桜もまた、満開というには

程遠い状態でしたね。これも温暖化の影響

だとか。年々開花が早まり、満開を迎える

前に散ってしまう傾向にあるらしいのです。

この時期天候も良くないですしね。まあ、

さておき。話は変わって、あれは二月か

三月か。いつかの週末に店に遊びにいらし

たお客様が、フェルメールがお好きなの

ですか、と尋ねてきましたので、はい、それ

なりに、とお答えしたところ。これは佳作の

画家のファン同士ではよくある話なのですが、

観賞した数を競い合うのです 笑 当店には

フェルメールの作品の複製画がいくつか飾って

ありますので、そういった話になりがちです。

と、まあ、この日もここまではいつものこと

ではあったのですが、ここからが違ったので

す。何と、ヨハネス・フェルメールの作品の

一つが上野の国立西洋美術館の、それも

常設展に展示されているというのです。こう

言っては何ですが、わたくし。少なくとも

ここ20年近く東京開催でのフェルメールの

展覧会は網羅しておりますので、これには

驚きました。その作品がこちら。

『聖プラクセディス』という作品です。16

55年に描かれたとされるこちらの作品は、

2014年に、食べログや、クックパッドで

名を揚げた民間の経営者。穐田誉輝さんが

10億8600万円で落札した、アジアに

たった一つのフェルメールです。ただ、

本当にフェルメールが描いたのかどうかは

いまだにわかっていない疑惑の絵画では

あるのですけれど。それでもこの落札額。

1655年というと、もし本当にフェルメール

が描いたものだとしても、最古の作品になる

でしょうね。時代の風潮もあるのでしょうが、

神話テイストの絵画は彼の初期の作品に多く

みられますので、この辺りは信憑性がある

ような気もします。それと、描き手の情報は、

〝フェルメールに帰属〟となります。曖昧な

表現ですが、限りなくフェルメールに近いと

いったところでしょうか。まあ、真偽のほど

はともかく。こちらの作品が、今は国立西洋

美術館に寄託されているのです。

そこで、花見がてら寄ってこようと上野まで

足を運びました。

国立西洋美術館は世界文化遺産の一つなのです。

皆さんご存知でしたか。

国立西洋美術館といえば、こちら。オーギュス

ト・ロダンの地獄の門ですよね。『考える人』

で有名ですが、元々『考える人』は地獄の門

から派生した作品です。よく見ると、門扉の

上部に小さな考える人が鎮座し、お決まりの

ポーズで門をくぐる人々を見下ろしています。

地獄の門は世界に七つ存在します。地獄の門

が七つというと、七つの大罪など、メタファー

の利いた意味のある数字に思考が走りますけ

れど、地獄の門はダンテの『神曲』から着想

を得ているので、この数にはそれほど意味は

ないのでしょうね。それぞれに免震工事が施さ

れていますけれど、よく倒れませんよね 笑

高い建築技術に脱帽です。

さて、常設展へとやって参りました。よほど

でない限り美術館の常設展には足を運びません

ので、勝手がわかりません 笑 とにかく目的

の絵画まで辿り着こうと歩を進めます。

ところが───。

違う、、だが個人的には懐かしい作品。ハン

マースホイですね。ここにも飾ってあったの

ですね。

これも違う、、ピカソはあまり好みではあり

ません 笑 こうして歩き回ること数十分。

館内をくまなく練り歩きましたが、目的の

絵画は見当たりません。堪えかねて係の方に

尋ねてみると。不定期で作品の入れ替えが

あるとのこと。ダメージが大きすぎて、その

部分だけは聞こえたのですが、前後の文脈は

全く耳に入ってきませんでした 笑 下調べが

足りなかったと悔やむより先に、そうだ、花見、

花見、と。すぐさまに切り替えて常設展を後に

します 笑 探し回ったおかげで館内を熟知

することが出来ました。普段は大きな展覧会に

しか足を運びませんので、いい機会であったと

溜飲を下げ、むしろ清々しい心持ちで公園内に

戻りました 笑

公園内は花見客でごった返していました。

この日はすでに葉桜が目立ちましたが、そん

なことは意にも介さず、飲めや歌えやで盛り上

っておりました 笑 今回は目的の絵画に辿り

着くことが出来ませんでしたが、満開の桜と、

上気した人々の笑顔で帳消しです 笑 疑惑の

絵画はまたの機会に。では、また、、