最新情報

休業延長のお知らせ。

 

皆さんこんにちは、バーシエールの岡本です。

新型コロナウイルス感染症の影響で、先月

4月7日に緊急事態宣言が発令され、当店も

協力店として、同月11日からこれに準拠し、

自粛要請に応じて参りましたが、ご周知の

通り。緊急事態措置の延長となり、大変残念

ではありますが、現時点では5月31日まで

延長という見込みですので、当店もこれに倣い

、国の方針が変わらない限り、5月7日から

5月31日まで、自粛休業を延長する運びと

なりました。新緑の五月。初夏の陽気とは

裏腹に、苦しい日々が続いております。

日用品を買いに出ると、空は青く、初夏の

香りがマスクを通じてもわかるように

なりました。子供たちの笑顔や笑い声を

聞いていると、少し前の日常へと誘う

白昼夢を見ているようです。

今はただ、耐え難きを耐え、忍び難きを

忍び。不意に玉音放送の一節が頭をかすめ

ます。戦後最大級と云われるこの度のコロナ

ショック。もしも昭和天皇が御存命であられ

ましたら、この惨状をどのようにお考えに

なったでしょうか。日常が無くなると、そんな

稚拙な妄想にも拍車が掛かります。いけま

せんね。しかし、我々はまだ生きております。

亡くなられている方々がいらっしゃるので

不謹慎ではありますが、生き残った者の使命と

して、いつの日か今を語り草に出来るように、

日常を取り戻すというよりは、今後は新しい

世界への旅立ちとなるでしょう。緊急事態が

解除されましたらまた、元気に顔を合わせ

ましょう。何か変化がありましたらアップ

ロード致します。では、、

 

一時休業のお知らせ。

 

こんにちは、バーシエールの岡本です。

この度、新型コロナ感染症による自粛

要請の為、4月11日から5月6日

間休業致します。補償問題との折り

合いにはなりますが、断腸の思いで

決断致しました。また変化がござ

ましたらこちらにアップロード致し

ますので、よろしくお願い致します。

では、、

19周年のお知らせ。

 

皆さんこんにちは、バーシエールの

岡本です。世の中はそれどころでは

ありませんが、4月2日で19周年

を迎えます。来年の20周年を迎え

られるかどうかはわかりませんが、

今年もこの季節までやってくる事が

出来ました。ありがとうございます

。これまでに様々な困難や壁に直面

し、乗り越えてはきましたが、今ほど

厳しい状況は無かったと思います。

まあ、これは当店だけではないで

しょうから、だらだらと書き連ねるの

はやめておきましょう。これが自然淘汰

というものならば、従う他ないのです。

とにかく、この一年間、お世話になりま

した。ありがとうございます。そして、

決して短くはない、19年間という年月

の中で。出会い、駆け抜けていった方々

には、僭越ながら、感謝の念と、これは

様々な立場からになりますが、友人として

、兄として、弟として、恋人として、

エールを贈らせていただきます。では、

20周年を迎えられる事を切に願いつつ、

これを感謝の言葉とさせていただきます。

また、、

新型コロナウイルスとバーという業態。

 

皆さんこんにちは、バーシエールの岡本です。

今回は、もはや世界中で猛威を振るっている、コロ

ナウイルスとバーという業態、延いては、当店との

関連性について少し意見を述べさせて頂きます。

連日メディアで報道されている通り、世界中へと

拡散していったコロナウイルスですが、日本では、

政府による自粛要請の甲斐もあってか、被害は最小

限に抑えられています。個人的見解にはなりますが

、感染者数より、死亡者数が、現在のところ20人

程度というのは、世界でもトップクラスの危機回避

能力ではないでしょうか。うち半数はクルーズ船の

乗客であると聞いておりますので、実質10人程度

であるいう事になります。ただ、少人数とはいえ、

お亡くなりになっている方がいらっしゃるので、諸

手を挙げて喜ぶ事は不謹慎に値するのかもしれませ

ん。とはいえ、この数字は我々日本人の国民性を如

実に物語る、最良の結果ではないでしょうか。しか

し、こういった鉄壁の防御力を駆使すればするほど

、経済の方は顕著に悪化していきます。当然の結果

ですよね。コロナショックと云われるこの度の金融

危機は、2008年のリーマンショックと同等か

それを上回るとも云われています。ただ、リーマン

ショックは、経済のヒエラルキーからすれば、上段

から崩れていきましたので、末端までのタイムラグ

があり、その衝撃に気付かずに過ぎ去った方達も

多いかと思います。だが、今回は違う。まさに

川下から、非常にわかりやすく汚染が広がっていま

す。ドラスティックな自粛要請と風評被害によっ

て、末端の消費者は衝撃をまともにくらい、そも

そも、前述したリーマンショックや震災などの影響

で息切れ倒産が相次ぐと予想されていた、2019

年や、2020年である今年、とどめを刺された感

があります。既に中小企業や個人経営の会社や店舗

には諦めムードが漂い始め、取り分け、興行系や飲

食店などは非常に厳しい状態が続いており、もちろ

ん当店も例外ではありません。ですが、考えてみて

欲しいのです。そもそもオーセンティックという

看板を掲げたバーは、混み合う飲食店ではございま

せん。人との濃厚接触を避けつつ、ゆっくりと酒を

飲むには最適かと思います。ご新規の方々も含め、

この機会に、飲み方を変えてみるというのはいかが

でしょうか。今はただただ耐え忍び、悶々と日々を

過ごしている方も多いかと思います。近しい大切な

お仲間や恋人と酒を飲み、笑い、少しずつ日常を取

り戻して明日への糧としましょう。その過程の中

に、私共の存在が活かされれば幸いです。

では、また。当店にて、、

 

雨の日のルリビタキ。

皆さんこんにちは、バーシエールの岡本です。

暖かくはなってきましたが、空模様がイマイチ安定

しませんね。そんな日が続く時は、無理に発散しよ

うとせずに、バーなどで一人の時間を設けてみては

いかがでしょうか。手前味噌ではありますが、お役

に立てると思いますよ。

ところで、冒頭の画像にもあるように、先日わたく

し、そぼ降る雨の中、新宿御苑へと単身足を運び

ました。実はその日の前日にいらっしゃったお客様

と、ふとしたきっかけで野鳥の話になり、一番に

思い出したのがルリビタキという鳥。俗に云う、

幸せの青い鳥として有名で、日本では、本州中部

以南で越冬する渡り鳥です。私がこの鳥を知った

きっかけはテレビドラマでした。92年にフジテレ

ビ系列で放送された、中村雅俊さん主演の『しあわ

せの決断』というテレビドラマで、主人公達がバー

ドウォッチングで探鳥していたのが、ルリビタキだ

ったのです。このドラマ、もちろんストーリーも

素晴らしかったのですが、舞台が横浜であった事

と、主題歌がエリック・クラプトンのワンダフル・

トゥナイトであった事から、当時、夢中になった

ドラマでした。特にクラプトンのワンダフル・トゥ

ナイトはお気に入りの曲でしたので、夕まぐれの

首都高速を背景に流れるオープニングのクレジット

を、毎回、恍惚と見入っていたのを覚えています。

うろ覚えではあるけれど、結局、ドラマの終盤

で主人公達はルリビタキを見つける事が出来て結ば

れ、ハッピーエンドだったはずですが、とにかく、

このドラマの中でルリビタキは終始珍重されていた

ので、どれだけ稀少な鳥なのかと思い込んでいたの

ですが、今になってお客様の話を聞いていました

ら、実はそれほどのものではなく、割と頻繁に、し

かも、近場で遭遇する事が出来るという話でしたの

で、にわかに期待で胸が膨らみ、早速調べましたと

ころ、どうやら新宿御苑や明治神宮などでも見られ

るらしかったので、店の買い物がてら新宿御苑に

立ち寄る事を決めたのでした。私、望遠のカメラ

など持ち合わせておりませんので、自宅を隈なく

ひっくり返して、小型の双眼鏡を引っ張り出すと、

意気揚々と小雨の中を出掛けて行きました。

何でしょう、極めて恣意的に動きましたけど、実は

雨の日にわざわざ出掛けたのには、もう一つ理由が

あったのです。

気持ちよく曇っています 笑

雨の日の日本庭園も風情がありますね。

こちらは藤棚。季節ではないというのと、悪天候も

手伝って、何だかボロ小屋のような佇まい。

寒桜です。人が多すぎて端の方しか撮れませんでし

た。外国の方が枝を引っ張って撮影していたので

注意したかったのですが、体の大きさが私の1・5

倍ほどもありましたので控えました。

そしてこれがスマートフォンで捕えた野鳥です 笑

画像の中央に写っていますが、曇り空も影響して、

まったく見えませんね。まるで未確認生物のよう

笑 双眼鏡を駆使して確認したところ、シジュウカ

ラである事が判明致しました。このあと、しばらく

の間探鳥を続けました。雨の日は曇り空で高所に

いる野鳥が見えづらいため、地面に落ちた木の実な

どを物色している野鳥を探すのがコツとお客様には

事前に聞いておりましたので、地面にも気を配って

はいましたが、チュンチュンと、馴染みのある鳴き

声でさえずる雀しか発見出来ず仕舞い。ここはもう

恥も外聞も捨てて、そこかしこに散見できる、一眼

レフ武装のカメラを携えたバードウォッチのベテ

ラン勢に、ルリビタキの情報を尋ねたところ、皆さ

ん口を揃えて今日は見てない、もしくは、しばらく

見てないと、悪びれもなく、ただ事実だけを伝えて

くれました。これにはさすがに私も心が折れてしま

い、肩を落として嘆きました。鈍色の空を見上げる

と、「そんなぁ、、」不意に弱気な言葉が口から

漏れる。私には、青い鳥を見る権利さえないのか。

自暴自棄に思考が流れ始めたその時。あれは、、!

悔しかったので、腹いせにマガモをスマートフォン

で撮ってやりました 笑 何故か心が安らぎます

ね。ちなみに、ルリビタキとはこのような鳥です。

青い鳥はオスだけなのですが、美しいフォルムです

ね。全長14センチほどで、割と小ぶりなのです

が、幸せの青い鳥の名に相応しく、何とも優美な

佇まい。鳴き声も可愛らしいので、良かったら聴い

てみてくださいね。

ルリビタキを見つける事が出来なかったのは残念で

すが、私は第二の目的である場所へと歩を進めまし

た。本来ならば自らシャッターを切るべきなのです

が、この場所は人の流れが中々途切れなかったの

で、画像を拝借させて頂きました。晴れている日な

ので見やすいかとも思いますが、この場所には雨の

日に訪れたいものです。今は時の人。新海誠さんが

手掛けたアニメーション映画。『言の葉の庭』

舞台となった、新宿御苑の東屋ですね。

私、この映画の初見はYoutubeで。大ヒットを記録

した映画、『君の名は。』の公開の数年前でした。

とても短い映画で一時間もないのですが、強く感銘

を受けた映画です。後々新海誠さんがここまでの

ビッグネームになるとは思いませんでしたが、この

作品で既に、その類稀なる才覚の片鱗は窺えますよ

ね。しかし、新海誠さんの作品はほぼ網羅していま

すが、私が新海誠さんの作品で好きな作品はこの

映画だけなのですけどね 笑 最早、気鋭のアニメ

ーション映画監督から、日本屈指の映画監督へと

華麗なる? 笑 転身を遂げた新海誠さん。私、同

世代なので、勝手な親近感が昔からありまして。

今日に至っては喜ばしい限りです。この新宿御苑

の東屋は、主人公のタカオと雪野先生が出会った

場所として有名ですよね。平日の昼間、しかも雨の

日だというのに、若いカップル達が輪番に座り込ん

でいましたので、一瞬の間隙を縫って、一、二分

お邪魔させていただきました。慌しくはありました

が、斜向かいの、学生さんでしょうか、若いカップ

ルが、板チョコを口に頬張っている姿がとても微笑

ましく目に映りました。雪野先生が発泡酒のつまみ

に用意していたのが板チョコレート。劇中、雨の日

の午前中に酒と板チョコレートで読書に耽る女教

師。かなりセンセーショナルな絵ですよね。実際の

ところ。新宿御苑は酒類持込み禁止ですから、板チ

ョコレートだけでも体験したかったのでしょうね。

彼女の方が、嫌がる彼氏に板チョコを強要している

姿がまた絶妙に可愛らしかった 笑 本編には無い

シーンですけどね 笑 まあ、聖地巡礼としては

百点満点ですね。こちらは笑いを堪えるのに必死で

したけど。

さて、このあたりで私がバーテンダーである事を

思い出してもらわなくてはならないので、カクテル

の話を少ししていきます。今回は野鳥をテーマに致

しましたので、野鳥の名を冠するカクテルをご紹介

致します。

前回のマルガリータに引き続き、今回もテキーラを

ベースとした、モッキンバードというショート・

カクテルになります。名前の由来は、主に中米南米

に生息する野鳥の名で、副材料にグリーンミントの

リキュールとフレッシュライムジュースを使いま

す。ミントなので好き嫌いが分かれますけど、ベー

スのテキーラも含め、それぞれ癖のある個性がうま

く調和したバランスの良いカクテルだと私は思いま

す。お味の方はどうかといいますと、これはモッキ

ンバードに限らないのですが、ハーブ系のリキュー

ルと柑橘類をミックスすると、子供用かぜシロップ

に味が似ます。これにテキーラを加えた味といえば

想像がつきやすいでしょうか。テキーラがベースの

カクテルの場合。熟成をさせない無色透明のブラン

コを使用しますので、これらはテキーラの中でもあ

まり癖の無いタイプのテキーラですから、ブランコ

特有の青臭さが多少加わる程度で、そんなに、驚く

ほど味が変化するという訳ではありません。ハーブ

系。特にミントがお好きな方には自信をもってお勧

め出来ますし、ナイトキャップ。または、リカバリ

ーカクテルとしても役に立つ優れ物です。

背景が暗いと色合いがヴィヴィッドですね。実物の

モッキンバードとはかなり掛け離れていますけど。

こちらがモッキンバードです。和名はマネシツグ

ミ。モッキンバードとは、モノマネをする鳥という

意味になりますが、見ての通りボディは薄い灰色

で、とても地味な印象の鳥です。全長は20センチ

から30センチほどはあり、小鳥ではない大きさで

す。そして、この鳥の名前にもあるように、最大の

特徴は、さえずりの合間に鳴き真似を挟んでくる事

です。真似るのは主に、他の種類の鳥の鳴き真似

か、犬など別の動物の鳴き真似。珍しいものだと、

ピアノの音や、車のクラクションなんかもレパート

リーに入っているらしいですよ。残念ながらそうい

った動画は見当たりませんでしたが、モッキンバー

ドの美しいさえずりも是非聴いてみてくださいね。

では、今回はこのあたりで。また、、

 

お菓子なドラマタイズ。

 

ここで待てと言われたのです。このカカオの木の

下で───。

チョコレーテは一途な想いを胸に、キャンデールを

待ちました。カカオの実がみのる頃、このカカオの

木の下で、チョコレーテはキャンデールにその甘い

想いを打ち明けたのでした。キャンデールは感動に

打ち震え、今この時、厳格な父であるマーシュマロ

の戒めを振り払い、チョコレーテに貰った愛の実、

カカオのお返しにと、甘いお返し。テンサイから

搾り取った砂糖の飴玉をたっぷりと用意し、この愛

と美の丘に呼び出したのです。

「幼き頃からお慕い申しておりました」

数多の神々による反対を押し切り、古より伝わる

家法にも背き、その熱い想いを打ち明けたチョコ

レーテ。

「ああ、キャンデール様、、」

春うららな陽光に包まれたこの丘で。チョコレーテ

は高鳴る胸をおさえながら、キャンデールをひたと

待つのでした。

                       ❇︎

 

皆さんこんにちは、バーシエールの岡本です。

今回はドラマタイズという商法について、少しお話

しをしていきます。ところで、もうすぐホワイト

デーですね。バレンタインデーのお返しに当たる

この行事は、世界各地で親しまれているバレンタイ

ンデーとは違い、日本と、その近隣の東アジア諸国

でしか知名度がありません。それは何故でしょう

か。そう、簡単に云ってしまえば、広告が足りない

のです。バレンタインデーについては以前ここでも

お話ししたように、発祥はローマ。バレンタイン

という司祭の逸話がついて回ります。キリスト教の

中枢であるローマが発祥ともなれば、世界に拡散

される情報源としては申し分ない規模ですよね。

日本でのバレンタインデーはチョコレート会社の

ビジネスです。そして、ホワイトデーもまた、製菓

企業のビジネスに他なりません。ですが、ホワイト

デーにはキリスト教のようなバックボーンがありま

せんので、小規模な範囲にしか広がらなかったの

でしょうね。そこで、バレンタインデーの逸話の

ような、ドラマタイズビジネスが活きてくるという

訳です。ドラマタイズとは、劇にする、脚色するな

どの意味がありますが、これをビジネスにするとい

う事はつまり、ヤラセですね。その商材を売る為に

架空の物語を作り、起源というバックボーンを世間

に植え付ける、古くから存在する商法です。もちろ

んバレンタインデーも例外ではありません。ただ、

もはや古すぎて、その真偽は定かではありません

し、世間の興味も希薄です。それにそれを言い出す

と、あれもこれもでキリがなく、何が本当なのか

わからなくなります。まあ、いつの世も、欺瞞が

蔓延していたのでしょうね。嘘は一つつけば百回

つかねばならないといいますね。最初は小さな嘘で

も、長い年月を経て嘘が継承されていく事で尾ひれ

が付き、神格化していく事もなんかもあるのでしょ

うね。だが、それは悪い事だけではありません。

ドラマタイズする事によって物が売れ、経済が潤滑

に回っていけば、それは一つの真実となり、背徳的

なイメージは払拭できます。所詮、噂話に過ぎない

訳ですから。そう、すべては人の作りし神の罰。

罰を作ったのも、それを裁くのも人間です。そし

て、神でさえも人の作った偶像に他ならないので

す。人は聖書や神話を嘘だとは思いません。それ

は、何かにすがって生きていくしかないからです。

私は無信仰ではありますが、感覚的に言わせてもら

うなら、何にもすがらずに、何の指針もなく、自我

だけで生きていくのは不可能です。だからこそ皆、

心の中に神様という偶像を思い描き、信仰するので

す。少し話が逸れましたが、では、聖書や神話が嘘

にならないのなら、それはドラマタイズにならない

のでしょうか。いいえ、これは立派なドラマタイズ

になります。メディアの扇動が時には法律に触れる

事がある現代社会では、ドラマタイズは宣伝広告と

いう業態に形を変え、架空の物語を量産していま

す。聖書や神話は、その宗教のシンパを募るために

必要な教典となる訳ですから、多額の金が動きま

す。結局のところ、時代や金に対するアプローチが

異なるというだけで、これと同質ですよね。聖書は

新約と旧約でかなり内容が違います。旧約はほぼ

神々の神話に終始しているので、史実というより

は、小説に近いです。そう、この小説に近い旧約聖

書に、私が遊び半分で作った冒頭のドラマタイズを

載せてくれると、ホワイトデーももっと盛り上がる

かもしれませんね 笑

冗談です。敬虔なキリスト教、ユダヤ教徒の方々、

すみませんでした。

さて、このドラマタイズ商法。実はバー業界にも

それと噂される逸話があります。

皆さんはマルガリータというカクテルをご存知で

しょうか。テキーラをベースとした甘酸っぱいショ

ートカクテルで、ウォッカベースのソルティ・ドッ

グなどと同様に、グラスのふちに塩があしらって

あるのが特徴の、私もお客様にはよく勧める古い

カクテルです。実はこのカクテルの誕生秘話に、

ドラマタイズの嫌疑が掛けられています。マルガリ

ータとは女性の名前です。このカクテルを創作した

バーテンダーの恋人が不慮の事故で亡くなってしま

い、彼女を偲んで付けた名がマルガリータ。諸説

ありますが、この逸話が一番耳にする有名なエピソ

ードですね。しかし、私はこのエピソードでお客様

にマルガリータを勧めた事がありません。それは、

非の打ち所のないこの美談を疑っている訳ではな

く、マルガリータを湿っぽく鎮魂の酒にしてもらい

たくないからです。テキーラはメキシコの酒。情熱

的な酒です。グラスを傾け目を閉じれば、ソンブ

レロの陽気なマリアッチが熱いラテンの音楽を奏で

ます。ですから私は、マルガリータがバーテンダー

の恋人であった事しかお客様には伝えません。

もし、このカクテルをご所望するお客様がいれば、

その方には、情熱的に想う意中の誰かを思い浮かべ

て飲み干して頂きたい。そんな風に思うのです。

まあ、とにかく、この逸話がたとえドラマタイズで

あっても、私はまったく意に介しませんね。素敵じ

ゃないですか。映画やドラマと同じです。作り話で

あったとしても、人の琴線に多少なりとも触れる事

が出来れば、それ相応に感動は生まれ、酒は格別に

うまくなります。これは今回のお話の肝ですね。

バレンタインデーやホワイトデーがたとえ、ドラマ

タイズであったり、ただの企業努力の一環だとして

も。そこは皮算用を捨て去り、その時幸せな気持ち

になる事が出来ればそれで良いのです。貰ったから

返す。あるいは好きだからあげる。最も原始的で、

最もピュアです。今この時代だからこそ、よりプリ

ミティヴな恋愛を皆さんもしてみませんか。

では、また、、

 

マルガリータの逸話ついてはこちらをどうぞ。

リンク切れの場合は容赦ください。

アニメ バーテンダー第三話。

天皇誕生日。

皆さんこんにちは、バーシエールの岡本です。

2月23日(日曜日)の天皇誕生日は、19時〜

01時まで営業致します。翌2月24日(月曜日)

は、休業日になりますので、よろしくお願い致し

ます。では、また、、

奏 Kanade 〜ジャパニーズクラフトリキュール〜

皆さんこんにちは、バーシエールの岡本です。

2月も半ば過ぎ、寒いんだか、暖かいんだか、凄ま

じい温度差で日々が過ぎ去っていきますね。飲まな

いとやっていられません 笑

さて、ここ近年、日本ではクラフトブームですね。

ウイスキーやビール、ワインを始め、ジンやウォッ

カまでと、着々とその幅を広げています。ただ、

正直、クラフトを付ければ何でもよくなってきてい

る感がありますよね。それと、勘違いしてはならな

いのが、クラフトとは、国産という意味ではないと

いうこと。クラフトとは、簡単に云うと手作りの

製品という意味合いがあります。そう、国産といえ

ば、常日頃思うのが、国産の物に愛着や安心感を

感じるのはわかります。しかし、国産であっても

日本人の口に合わない物はありますし、衛生面でも

同じことがいえると思います。私としては、良い物

は良いとしたいので、国産だとか、クラフトという

言葉の魔力に惑わされずに、その本質と潮流を見極

める努力をしているつもりです。まあ、つもりです

から、よく空回りますけどね 笑

前述した通り、クラフトとは手作り製品の事です。

これって、この流れがやってくる前から当たり前の

ようにやってきた職人さんたちに失礼ですけどね。

クラフト、クラフトって、枕詞のように出回って

ますけど、どの分野でもいえることは、当たり前で

あるということ。量産化が進み、ラインに乗って

しまえば品質は落ちます。これも当たり前。ただ、

言霊って凄いですよね。当たり前に名前が付くと、

途端に本格派としてカテゴライズされます。

ですが、さんざっぱらに貶しておいて、この度、

当店にもクラフトがやって参りました 笑

タイトルや画像にもあるように、奏(かなで)とい

う、サントリーが開発したジャパニーズクラフト

リキュールです。そもそも、この手の和素材リキュ

ールは今まで、ドーバー洋酒貿易会社という酒造

メーカーの独壇場でした。

このラベルをバーやデパートのお酒売り場で見かけ

た事がある方も少なくないはずです。和素材リキュ

ールという分野では、草分け的、且つ、唯一無二の

存在でした。サントリーのヘルメスというリキュー

ルシリーズもありましたが、力の入れようが違う印

象でしたね。

実はこの奏というリキュール。開発に携わった方か

ら製造の進捗状況を聞きかじっていた事もあり、

興味がありましたので、サンプルで味の方は確認

していました。ファーストリリースで、柚、抹茶、

白桃。少し遅れて桜が加わったので、現段階では

4種類になりますね。これ、本当に美味しいです

よ。欲を言えば、抹茶にもう少し強めの香りが欲し

いところ。それでも開発者の手作り感がきちんと

伝わってくる、クラフトの名に恥じない酒だと私は

思います。当店でも、ショート・カクテルやロン

グ・カクテル。ロック・スタイルにワインを使った

キール・スタイルなど、様々なスタイルのカクテル

を用意しておりますので、是非お試しになってくだ

さい。では、また、、

 

 

恋と酒場とオキ・シロー。恋愛編。

───女は冷たいギムレットをそっと傾けた。

ジンの混じり合ったライム果汁の酸味が口いっぱい

に広がり、やがて冷たくのどを刺激しながら流れ落

ちていく───。

ああ、やはりちょっと酸っぱすぎる。わたしには

ライムの酸味がきつすぎる。

───そういえば彼、ここのギムレットに似てい

る。刺激的で、鋭角的で、、、、、、。それに、こ

のフレッシュ・ライムのように、活きがよくて若

い。女は酸味のきついギムレットをすすり

ながら、男の健康そうな白い歯並びを思い出して

いた───。

皆さんこんにちは、バーシエールの岡本です。

冒頭からいきなり引用させて頂きましたが、今回は

オキ・シローという、主に80年代半ばから90年

代初頭にご活躍なさった、掌編小説作家のお話を

していきます。

語り継いでいかなけれなならない。私にとって、

常日頃そう思っていた作家の一人です。バー業界に

長く携わっている人間ならば、一度は耳にした事が

ある、著名な作家の一人ではないでしょうか。

オキさんを一言で云うならば、机上のバーテンダ

ー。これほどバーに終始した小説を書いた作家は

後にも先にもおりません。酒、主に洋酒が多く登場

する小説はいくつもあります。『老人と海』の文豪

アーネスト・ヘミングウェイを始め、やはりハード

ボイルドとの相性が良く、『ロング・グッドバイ』

のレイモンド・チャンドラーや、ボンドマティーニ

を世に広めた『007シリーズ』。国内ですと、

北方謙三氏の『ブラディ・ドールシリーズ』が有名

でしょうか。どれも素晴らしい作品で、やはりそこ

に登場したウイスキーやカクテルはバーでも人気が

高いですよね。これに対して、オキさんの作品は

カクテルが主で、それぞれのカクテルにストーリー

を当てて物語を構築していきます。つまり、物語の

中に酒が登場するというよりは、酒を中心に物語が

作られているのです。出版されている作品の中には

エッセイ集などもありますが、やはりオキさんと

いえば、カクテル・ストーリー。粋でお洒落な主人

公達が、一つのカクテルを中心に酩酊し、泣いて

笑って、時には踊ります 笑

私がオキさんの作品と出会ったのは、92年の夏。

バイト感覚から脱却し、ちょうどこの仕事に本腰を

入れた年でした。先輩のバーテンダーから薦められ

た作品は『紐育のドライ・マティーニ』。紐育は

ニューヨークと読みます。ここから読み漁り、ほぼ

作品は網羅いたしました。その当時は私もバージャ

ンキーを自負しており、様々なスタイルのバーを

見て回っておりましたので、オキさんの作品は格好

の触媒となった訳です。まあ、もれなく大虎武勇伝

もついて回りましたけど 笑 失敗の数だけ成長

出来ると頑なに信じて日々精進しておりました。

前述でも触れた通り、オキさんの物語はカクテルが

中心です。ある意味専売特許ではあったものの、

やはり偏った読者にしか需要がありませんので、

その知名度にも限界があり、現在では絶版になっ

てしまっている作品がほとんどです。ですが、趣味

嗜好に関しては、良いものは良い。時代や売れ筋な

ど関係ないが私の信条ですから、カクテルに興味が

あり、読書に免疫があるお客様には未だに薦めて

います。

作風としては、やはりカクテル・ストーリーですか

ら、そのカクテルのイメージをなぞらえた内容が

ほとんどです。ただ、やはりバーが好きなんですよ

ね、オキさんは。バーテンダーとのやりとりや、

酒場によくあるシーンから、独自の解釈で織り成す

ストーリーが抜群に面白いです。舞台は様々で、

海を渡る事も頻繁にありますので、海外でカクテル

を飲んでいる気分にもさせてくれます。唯一こだわ

っている点は、バーが舞台である事。漫画。孤独の

グルメの飲食店のように、必ずバーが登場します。

実在するバーをモデルにしたのがほとんどであった

のでしょうが、ご想像の中だけの舞台もあったはず

です。前回ご紹介したハートカクテルのわたせ

せいぞうさんと同様に、この方もまた、耽美の

求道者であったのでしょうね。現在のように手元に

ネットワークが携帯出来る世の中ではありませんで

したが、そもそも前職がメンズマガジンのチーフ

エディターですから、巷のトレンド情報や持ちネタ

には困らなかったはずです。でも私、バーのトレ

ンドって未だに何だかわかっていませんが、オキ

さんの作品には、不変の格好良さや、色気を感じ

ます。時代の最先端をいく業界にいながらも不変を

貫ける人って貴重ですよね。そういう方達がいない

と、とかく流されっぱなしの世の中ですから。

さて、ここで、オキ・シローの作品の中から私の

独断でチョイスした珠玉のストーリーをいくつか

ご紹介致します。ただし、今回はバレンタインデー

前という事もあり、主に色恋沙汰に偏重する形で

選びました。

『ギムレットの海』ギムレットの海に収録。

冒頭の引用先のストーリーです。舞台は日本。逗子

か葉山あたりの海辺でしょうか。結婚とは縁遠い

女性が、年下の男性に、同棲をするだけでも、と

決断を迫られます。彼女は、不慮の事故で亡くなり

過去に関係のあった、年上で懐の深い男性と、現在

付き合いのある若く血気のあるその男性とを、ギム

レットの酸味に例えて比べ、苦悩します。ギムレッ

トとはジンとライム果汁のショートカクテルです

が、そもそもライムが日本に入ってきていない時代

にはライムシロップで代用していました。その頃の

名残で、甘味のあるギムレットと、現在の主流で

ある酸味の強いギムレットが新旧一体となって、

今でもバーテンダーのさじ加減を試される悩みの

種となっています。男に媚びない魅力を持ち合わせ

た女性ですが、好みのタイプはきっと、飲みやすい

甘味のあるギムレットですね。けれども、切れ味が

良く、真っすぐにぶつかってくる酸味の強いギムレ

ットも彼女にとっては捨てがたいのでしょう。沖釣

りに興じていた男が、彼女からの最後の返事を求め

て海から戻ってきます。彼女は果たして、どちらの

ギムレットを選ぶのでしょうか。

カクテルを擬人化させてここまで綺麗にまとめる

あたりがオキさんらしいです。死別しているから

こそ塗り替えられない過去の男との思い出。年齢差

も手伝って、今の男よりもずっと良物件に思えるの

でしょうね。ですが、押しに弱い彼女はぐいぐい

と攻めてくる行動力がある若い男にも惹かれている

はずです。思い出に生きるのか、今を生きるのか。

主人公の機微を具に描いた、オキ・シローの代表作

の一つです。

『アレキサンダーにご用心』

ギムレットの海に収録。

これはもう大好きですね 笑 バレンタインという

事もあり、チョコレートの原料である、カカオの

リキュールを使ったアレキサンダーというカクテル

のストーリーを選びました。

とあるバーにて、そもそも主人公である男が教えた

アレキサンダーというカクテルを、他の男の隣で

勢いよく呑み上げるヒロインがいます。彼女はプロ

のダンサーで、酒にはあまり強くなく、気を利かせ

た主人公の男が、このカクテルなら甘くて飲みやす

いだろうと薦めたカクテルでした。彼女はいたく

気に入った様子で、景気良くアレキサンダーを注文

していきますが、その場に居合わせた主人公も

含め、そのバーの常連客は皆知っています。その後

に彼女が起こす奇行を。そう。彼女は三杯目のアレ

キサンダーを空けると決まって踊り出すのです。

待ってましたという常連客の歓声の中、やおら立ち

上がってしなを作り、着ていた上着をなまめかしく

隣の男へ放り投げると、いつもの決め台詞。

「マスター。ハーレムノクターンをお願い。サム

・テイラーのサックスで!」

これには痺れます。アレキサンダーといえば、60

年代のアメリカ映画に、ジャック・レモン主演の

『酒とバラの日々』という、アルコール中毒の話を

描いた救いようのない映画があるのですが、バー

業界にいるとこの映画が容易に想起されます。この

映画でも同じ理由で女性にアレキサンダーを薦める

ので、このストーリーは酒とバラの日々のオマージ

ュになるのかもしれませんね。まあ、とにかく

ヒロインの女性が魅力的です。劇中では確か、大き

な舞台のオーディションに立て続けに落ちて、ムシ

ャクシャしていたはずなので、過度なアルコール摂

取で、文字通り劇的に解放されたのでしょうね 笑

アレキサンダーで一杯毎に覚醒していく描写がとて

も秀逸で、元々このカクテルを薦めた主人公が、こ

の女性を落としきれなかった理由と共に、爆弾が

爆発するまでのカウントダウンを見ているようで

とても愉快に思いました。アレキサンダーはブラン

デーがベースになっていて、その口当たりの良さと

は裏腹に、強めの、大人のデザートカクテルですか

らね。まさに、アレキサンダーにご用心 笑

ハーレムノクターンを知らない方は是非聴いてみて

下さい。雰囲気が伝わると思います。世代によりけ

りですが、はっきり言ってしまえば、日本では

ザ・ドリフターズの加藤茶さんですかね 笑

『アメリカーノの女』

雨の日のチェリー・ブロッサムに収録。

この頃のオキさんの作品は比較的泥臭いストーリー

が多いと思います。基本、オキさんの作品は、一人

称、もしくは三人称一視点で描かれています。掌編

小説という事もあり、登場人物は、彼、彼女、男、

女、マスターなどと呼称されていますが、80年代

半ばあたりの作品の登場人物には名前があてがわれ

ており、さしずめメロドラマのような仕上がりか

と思います。この作品もやはり、メロドラマ臭が

ぷんぷん匂ってきますが、私、嫌いじゃないんです

よね、メロドラマ 笑 恥ずかしながら、初見で

この作品を読んだ時、不覚にも涙腺が脈打ちまし

た 笑 涙こそ出ませんが、胸が熱くなりました

ね。

主人公は八木という男。舞台は東京です。濠端の桜

が一望出来るホテルのバーで、彼はアメリカーノと

いうカクテルを注文します。これは待ち合わせを

している相手、悠子の好きなカクテルです。彼らは

同郷である釧路の高校の先輩と後輩という関係。

悠子は二つ下の後輩でした。それから数年後、八木

は上京した際に、東京に就職した悠子に偶然出くわ

します。勤めは釧路でしたが、月に一度の割合で、

上京した時には必ず悠子に連絡し、同郷の好しみで

酒を酌み交わす仲になりました。それから一年。

この日、八木はある決心をして上京したのです。

待ち合わせに遅れてきた悠子は、今切ってきたと、

長かった髪を、高校時代のように短く切って現れ、

八木を驚かせます。前日、いつも待ち合わせをして

いたホテルではなく、別のホテルにしたと伝えた

が、何故だかためらっている様子だった。そして

待ち合わせに遅れてきたかと思えば、何の前触れも

なく髪を切ってきた悠子に、八木は不信感を抱き

始めます。そこで現れたのが、悠子が勤める広告代

理店の取引先である宝石店社長の野田という男。

八木がこのホテルに宿泊すると知った野田は、いや

らしい目で悠子をねめ回し、このホテルにはよく

泊まると、悠子を八木の前で辱しめます。奥に居る

からあとで声を掛けなさい、送っていくからと、

その場を去っていく野田。沈みきった二人の空気を

振り払うように、八木は悠子に、髪型が高校時代の

時のようだね、と昔を懐かしむように話題を変えて

話し掛けます。すると悠子は、あの頃は校則でああ

するしかなかったと、いじましく泣き笑うような

顔でそれにこたえます。その表情を見て、八木は

改めて決心するのです。ポケットに忍ばせてある、

箱詰めにされた指輪を握り締めて。

このストーリーで私が気になったのは、八木と悠子

がプラトニックな関係であったのか否か。という

点ですね。それによって、ラストシーンの悠子の

泣き笑いの印象がかなり変わってきます。どちらに

せよ、悠子は八木と野田を会わせたくはなかった

はずですが、八木とも体を重ねていたのなら、最後

の表情は二股女の乱心です。まあ、私はプラトニッ

クであったと信じたいので、前向きに考察しました

けどね。悠子と野田の関係は、明らかに歪んだもの

で、悠子にとっては汚点なのでしょう。作中で悠子

は釧路にはもちろん帰りたい、そろそろトシだし

ね、とこぼしていた事から、八木は添い遂げる決心

を固めたのです。いずれにしても、プラトニックで

あろうがなかろうが、目の前で辱められた女性に

対し、決心を緩めなかった八木は立派な男ですね。

こういったタイプの男性はあまりオキさんの作品に

は登場しないので、嬉しい裏切りでした。それと

付け加えるなら、アメリカーノというカクテルは

カンパリをベースにスウィートベルモットを加え、

ソーダで割るカクテルで、昔からお客様にも薦める

好きなカクテルですが、このストーリーは正直、

桜に近しい色合いという以外、アメリカーノである

必要がないですね 笑 まあ、だからといって別の

カクテルでいいって訳でもないのですけどね。アメ

リカーノはオキさんの他作品にも使われています。

きっとご自身のお気に入りなのでしょうね。

 

今回もまた長々と書き連ねましたが、オキ・シロー

の作品はまだまだたくさんあります。もちろん

恋愛テイストのストーリーだけではなく、オキ・

シローならではのペーソスを盛り込んだ掌編浪漫譚

は、令和の時代でも十二分に愉しめます。押し並

べて、薦めたお客様の面々が述べる感想は、とに

かくカクテルが飲みたくなる。ですね 笑 私も

そうでした。皆さんも是非、ご自分のカクテル・

ストーリーを見つけてください。

では、また、、