皆さんこんにちは、バー シエールの岡本です。
さて、再入荷を三点ほどピックアップしました。

まずは、IWハーパー12年。こちらの
銘柄は高騰して久しいので、様子を見ており
ましたが、ご注文が絶えませんので再入荷
致しました。安定の飲み易さは健在です。

こちらも再度入荷出来ました。シグナトリー
社のカリラ9年。もうしばらく楽しめそう
ですね。

最後はオールドモンクですね。インドのラム
酒です。シェリーカスクで7年熟成。甘さの
中にほんの少しスパイスが利いています。
個人的に好きなラム酒ですね。30年ほど
前に出会ってからのファンです。相も変わらず
、ラベルはまっすぐ貼られていません 笑
むしろ昔より酷いかもしれないですね 笑
美味しいですよ。是非お試しください。
今回はこの辺で。では、また、、
皆さんこんにちは、バー シエールの岡本です。
今週末からの3連休ですが、9月15日(日曜
日)は19時から2時まで営業致します。
代休としまして、9月16日(月曜日)は
お休みとさせて頂きますので、ご留意くださ
いませ。では、また、、
皆さんこんにちは、バー シエールの岡本です。

さて、今回は新入荷。免税店ものです。
ラフロイグのPXCASK トリプルマチュ
アード。まず、トリプルマチュアードです
から、熟成が3段階設けられています。内訳は
バーボンカスク、クオーターカスク、ペドロ
ヒメネスカスクとなっていますね。それぞれ
の特徴として、バーボンカスクでは、バニラ
やカラメルのような風味を与え、クオーター
カスクで早熟なウイスキーに仕上げ、フィ
ニッシュとしてペドロ・ヒメネスの樽を使用
しています。アルコール度数は48度と。
カスクストレングスとまではいかないものの。
少し高めに設定することで辛味が増し、甘っ
たるさを軽減しています。PXの表記は、
ペドロ・ヒメネスの頭文字から取っています。
ペドロ・ヒメネスとは、シェリー酒の最も
甘口である葡萄品種で、シェリー酒としても
勿論知名度は高いのですが、ウイスキーの
熟成樽としてもよく使われています。ラフロ
イグは、当店でも生チョコレートに練り込
んだりと、甘さとの相性は非常に高いです。
是非こちらもお試しください。
では、また、、

皆さんこんにちは、バー シエールの岡本です。
以前、当ブログで紹介した鎌倉由比ヶ浜の
古民家蕎麦店。松原庵に2021年。新しい
店舗が出来ていました。その名も松原庵 青。
本店にお邪魔したのも偶発的ではあったのです
が、こちらもまた、偶然といえば偶然でしょう
か。とても美味しく、素敵な蕎麦店でしたので
、本店と同様に、ご紹介させて頂きます。
所在地は本店とさほど離れていません。本店
は江ノ島電鉄由比ヶ浜駅から徒歩3分の場所
ですが、青は同線の腰越駅から徒歩3分の立地
になります。鎌倉方面から乗れば江ノ島駅の一
つ手前になりますから、20分程度掛かります。
江ノ島方面から江ノ電を利用する方はあまり
いらっしゃらないかと思いますが、腰越は
江ノ島の一つ隣ですから、江ノ島から乗れば
すぐですね。ただ、鎌倉からでも20分程度
ですから、まあ、長めのアプローチだと思って、
江ノ電からの風景を楽しみつつ行きましょう。
路線図はこのようになっています。

本店は古民家をリノベーションした奥ゆかしい
造りになっていますが、それとは対照的に、
青は無駄を極力削ぎ落とした簡潔な造り。

打ち場もこのようにすっきりとした佇まい。

本店は由比ヶ浜と少し離れていて、防風林の
黒松が林立していることで、海岸は見えません
が、こちらは国道134号線沿いに位置します
ので、ご覧のように水平線を眺めながら食事を
楽しむことが出来ます。ご想像の通り。夜は
何も見えませんが 笑


蕎麦は細目でコシのある手打ちの二八。地物
の野菜や海鮮を前菜や天ぷらとして頂くことが
でき、本店同様。厳選された季節の素材に舌鼓
を打ちます。美味い。


青は階上がホテルとなっております。謂わば
蕎麦屋のオーベルジュ。ご覧の通り。シーサイ
ド方面であるというのと、空模様によっては、
最高の景観で目覚め、蕎麦尽くしでお帰り頂く
ことも可能です。蕎麦屋のオーベルジュという
のもまた贅沢ですよね。興味のある方は是非。
さて、今回はまたもや偶然訪れた松原庵 青の
ご紹介でした。本店はかなり混み合っており、
予約も取りづらく、店側からこちらを勧めら
れることもあるかと思います。内装はまったく
違いますが、サービスや蕎麦の質は変わりませ
んので、そのときの都合や気分によって使い
分けられると良いですね。
では、また、、
松原庵


皆さんこんにちは、バー シエールの岡本です。
口に出すのも飽きましたが、暑いですね〜 笑
歴史的な猛暑はさることながら、付け加えて
南海トラフや台風もあったりと。凶事だらけ
の夏はもはや、不安と戸惑いしかありません
よね 笑 さて、そんな中、今回はキリコ展。
今年の4月末から開催していましたが、夏休み
を利用してやっとお邪魔することが出来ました。
まず、キリコとは。ジョルジョ・デ・キリコと
いいまして、1888年7月〜1978年11
月まで生きたイタリアの著名な画家です。
日本でもポピュラーなスペインの画家。サルバ
ドール・ダリが強く敬愛していたことでも良く
知られています。

キリコといえば、形而上(けいじじょう)
の絵画です。その初期の作品の一つが、こちら
のイタリア広場になります。形而上とは、現実
の奥の現実。〝超自然〟という意味合いを持ち、
後にフランスに端を発し、ヨーロッパ全土を
風靡した美術様式の一つである、シュルレア
リスム(〝超現実〟)の礎ともなりました。
もちろんダリもこの流れの中で一時代を築い
たのです。特にキリコの形而上の絵画にインス
パイアされた作品は多いのではないでしょうか。


これらはキリコとダリのそれぞれの代表作
の一つである、「ストリートの謎と憂鬱」
と、「記憶の固執」です。前述した通り、
キリコの提唱した形而上とは、〝超自然〟
ダリが牽引したシュルレアリスムは〝超現実〟
キリコの作品は左右非対称の遠近法や、一見
無関係そうな物同士(主に三角定規や彫刻など)
を組み合わせて描く謎の造形物など。奇抜なの
ですが、まだ現実に基づいているものをモティ
ーフとしているケースが多いのですが、ダリ
の場合。一言で言ってしまえば、ぶっ飛んで
います 笑 モティーフにするものは時計や
人が多く、もちろん現実に基づいているの
ですが、どれもどろりと溶けていたり、バラ
バラに散乱していたり、奇形であったりと、
まともに原型を留めているものはほぼありま
せん 笑 おそらく彼を通した事物はその
ように見えていたのでしょうね 笑
20世紀初頭。形而上を提唱し、シュルレア
リスムの草分けとなったキリコ。それを触媒
とし、広めていったダリ。そう。実はこの二人
の関係性もまた、前衛芸術における20世紀に
生まれた革命的な実験。〝モダニズム〟の変遷
を物語っているのです。両者にそれほど時間の
差はないのですが、どの作品にしても、ダリの
作品の方が新しく感じるのはやはり、プロト
タイプと新型の違いなのでしょうね。どちら
にも良さはあるし、観るものの好みもありま
す。これはもしかすると年齢も影響するので
しょうか。私、若い時分ではダリの方が好み
でしたが、ここ10年はキリコに気持ちが
傾いています。魂の解放は程よく。が、今は
しっくりくるのです 笑 ダリの作品は
自由度が高過ぎて、まともに向き合うと
胃もたれが生じます 笑 まあ、これも
人それぞれなのですけどね。

形而上のもう一つの顔であるマヌカン
(マネキン)。これもまた独特の個性と
インパクトがありますよね。今回の目玉
にもなっているこちらの作品は、「形而上
的なミューズたち」になります。メインの
マヌカンに重なっているマヌカンは、作家、
作曲家であった実弟のアルベルトであると
という説があるそうです。安定の三角定規
に不思議な遠近法。しかし、何故マネキン
なのか、、。わかりません 笑
それと、この帽子なのですが、私、不謹慎
にも、、

この帽子がすぐ頭に浮かんできてしまい、
現場で実物を前に、笑いを堪えるのに
必死でした 笑 もしかすると、ピンポン
パンがこの作品を参考にしたのかもしれま
せんね 笑
さて、今回は遅ればせながらお邪魔した
デ・キリコ展の様子を少しお話ししました。
この展覧会は今月、8月29日(木曜日)
までとなります。まだ少し時間があります
ので、興味のある方は足を運んでみても
良いのではないでしょうか。
では、また、、

皆さんこんにちは、バー シエールの岡本です。
申し訳ございませんが、本日、8月16日
(金曜日)は、台風7号の影響により、臨時
休業とさせて頂きます。尚、17日(土曜日)
は通常通りの営業の予定になりますので、よろ
しくお願い致します。
皆さんこんにちは、バー シエールの岡本です。
今年は8月12日(月曜日)〜8月14日
(水曜日)の3日間。お盆休みを頂きます。
尚、8月11日(日曜日)は19時〜2時まで
営業しておりますので、よろしくお願い致しま
す。今年もまた、例年のように歴史的な猛暑日
が頻発しております。皆さんもお身体には気を
つけてお過ごしください。
では、また、、
皆さんこんにちは、バーシエールの岡本です。
今週末からの海の日の三連休ですが、営業日の
お知らせをさせて頂きます。通常、日曜日は
お休みしておりますが、7月14日(日曜日)
は、19時〜2時まで営業致します。代休と
致しまして、15日(月曜日)を休業とさせて
頂きますので、ご留意くださいませ。
では、また、、
皆さんこんにちは、バー シエールの岡本です。
さて、再入荷のお知らせです。

こちらはスコッチのシングルモルト。オー
クニー諸島のハイランドパーク。定番の12年
と、免税店向けの銘柄である16年になります
。ヘザーハニーに程よいピートの12年。アメリ
カンオーク、ヨーロピアンオークそれぞれの
シェリーカスクを用いた16年。熟成年数との
兼ね合いでどちらも絶妙なバランスの甘味が
あります。まだそれほど高騰していませんね。
定番の美味しさは長く味わいたいものです。
是非お試しください。
では、また、、

皆さんこんにちは、バーシエールの岡本です。
今回はここ数年日本でも知られるようになった
流行りの銘柄をご紹介。ペルーの蒸留酒ピスコ
です。原料はぶどうですね。歴史は古いのです
が、世界に知れ渡ったのは割と最近です。
ピスコはチリ産のものも有名で、自国を代表
する酒だという自負があるようですが、当店
では、ペルー産をお出ししています。理由と
しては、ペルー産のピスコは主に単式蒸留器で
製造されているのに対し、チリ産は連続式
蒸留器で作られていて、それぞれの特徴として
は、少量生産か大量生産か。ハンドメイドか。
マシンメイドか。まあ、そんなところです。
樽熟成のある無しに拘らず、単式でじっくり
と時間をかけて作られるペルー産を、当店
ではお出ししています。

ピスコは蒸留酒ですから、アルコール度数が
ジンやラム酒などのスピリッツと同様に、平均
40度くらいはある酒です。飲み方としては、
他のスピリッツと変わらないのですが、最も
ポピュラーな飲み方は画像にもあるように、
カクテルで仕上げるのが良いでしょう。画像
のカクテルはピスコのカクテルで最も有名な
ピスコサワーというカクテル。卵白を使った
少し量の多いショートカクテルになります。
量が多めのショートということで、オンザ
ロックでの飲み方もお勧めしています。飲み
終えるまで時間が掛かるでしょうからね。
多少アルコール度数も高いですし。
お味の方は、さっぱりとしていながらも
程よく甘く、アンゴスチュラビターズの苦み
が心地よく喉を潤してくれます。バーシーン
での夏といえば、モヒートやカイピリーニャが
定番ではありますが、ピスコサワーもバリエ
ーションの一つに加えてみては如何でしょうか
。是非、気軽にお声掛けください。
では、また、、