皆さんこんにちは、バーシエールの岡本です。
9月12日(月曜日)。本日から営業時間が変わり
ます。新しい営業時間は、19時〜3時までとなり
ますので、よろしくお願い致します。
では、また、、
皆さんこんにちは、バーシエールの岡本です。
9月12日(月曜日)。本日から営業時間が変わり
ます。新しい営業時間は、19時〜3時までとなり
ますので、よろしくお願い致します。
では、また、、
皆さんこんにちは、バーシエールの岡本です。
いや〜夏本番ですね。意識をしっかり持たないと
暑さで気を失います 笑
さて、今回はいくつか入荷のお知らせです。
まずはこちら、リンクウッドの12年。ユナイテッ
ドディスティラーズ社の花と動物シリーズですね。
懐かしい、、。私、スコッチのシングルモルト
ウイスキーは駆け出しの頃、当時のお客様に遊びで
ご馳走様してもらい、個性の強いアイラモルトから
入ったんですよね。何もわからない私は痩せ我慢し
ながら、「これもありですよね」とか格好をつけて
いました 笑 そんな日々に私の心の拠り所と
なったモルトウイスキーがこちらのリンクウッド
です。なんて飲みやすいんだ、こっちが普通だろ、
と、お客様に遊ばれながら内心憤っておりまし
た 笑 私にとってはオフィシャルボトルよりも
こちらの方が馴染み深いですかねぇ。そもそも
花と動物シリーズとは、そのウイスキーの蒸留所
にちなんだ花や動物をラベルに描いていて、選ばれ
るウイスキーは大概、ブレンド用(ブレンデッド
ウイスキーに使用)のウイスキーになるので、
オフィシャルボトルが少ない、もしくは無い銘柄
が多いのです。リンクウッドの場合、描かれた動物
は、蒸留所近くにある貯水池に訪れる白鳥になり
ます。花と動物シリーズは他にもいくつかあります
が、ラベルに描かれている花や動物を愉しむのも
また一興です。リンクウッドの白鳥はつがいに
なっているのが特徴的ですね。テイスティング
ノートとしては、微かなピートにりんご酸を感じさ
せるこのフルーティな甘さは、UD社のリンク
ウッドならではのテイストです。皆さんも是非召し
上がってください。
続きましてこちらはグレンキンチーのダブル
マチュアード12年。ダブルマチュアードとは、
通常熟成を行なった後に、樽を移し替えて再度
熟成させる、所謂、後熟のことをいいます。
このグレンキンチーにはシェリー樽を使っており
ますが、通常、ウイスキーの熟成に使用するのは
オロロソという、やや甘めでコクのあるタイプの
シェリーなのですが、こちらの銘柄にはアモンティ
リャードという、シェリー酒の中ではフィノ、マン
サニージャに次いで二番目にドライなタイプの
シェリーの樽を使用することによって、モルトウイ
スキーのシェリーカスクによくあるコク旨タイプ
ではなく、非常に上品でメロウなウイスキーに
仕上がっており、他のエリアでは見ないローランド
モルトの特徴である三回蒸留(通常は二回)との
相性が抜群です。三回蒸留とシェリー樽のシナジー
を皆さんも是非体験なさってください。
さて、今回はこんなところですかね。夏休みの期間
は人それぞれでしょうが、また元気な姿を見せて
ください。では、また、、
先日、たまさかに立ち寄ったレコード店で掘り出し
物を発見。ずっと欲しかったアルバムのLP版を
購入することが出来ました。しばらくこれしか
掛からない店になりそうです 笑
皆さんこんにちは、バーシエールの岡本です。
今週はお盆休みの週ですね。当店も営業日に
多少変更がございますので、お知らせしておきま
す。まず、8月11日(木曜日)から週末までは
通常営業になります。翌週の8月14日(日曜
日)、8月15日(月曜日)は連休とさせて
いただきますのでよろしくお願い致します。
今年は行動制限なしのお盆休みですね。皆さんも
事故などに気をつけて、ゆっくりと羽を伸ばして
ください。では、また、、
皆さんこんにちは、バーシエールの岡本です。
蒸し暑い日が続きますね。夏本番て本当に来る
のでしょうか。
さて、新入荷のお知らせです。まずはこちらの
スコッチウイスキー。
スペイバーン 2006 シングルカスク。
スペイサイドエリアの蒸留所。スペイバーンより、
2006年ー2019年のシェリーカスクが
やってきました。こちらのシリーズは初めての
入荷になりますかね。アルコール度数は52.5度
と、少々高めですが、シェリーカスクの旨味が
非常に伝わりやすいアルコール度数かと思います。
香りはプラムのようにフルーティ。風味は香ばしい
ダークチョコレートのように洗練された甘さが
あります。葉巻にもよく合いますね。シェリー
カスク好きの方は是非。
そしてこちらは国産のクラフトリキュール。
神奈川県相模原市緑区の酒造メーカー。伊勢谷
酒造さんのスカーレットになります。向かって右が
カスクマリッジ。左がヴェルデアマーロといい
まして、どちらの銘柄も個性の強い薬草酒となって
おります。カスクマリッジの方はセカンドシーズン
ですかね。ヴェルデアマーロはファーストシーズン
になるようです。数ヶ月前から気にはなっていたの
ですが、先日他所でたまさかに頂きまして、美味か
ったので入荷してみました。製造から瓶詰めまで
すべてハンドメイドでこなすリキュールはやはり
辰巳蒸留所のアブサンを彷彿とさせますよね。
こちらも負けず劣らずの手作り感を味わうことが
できますよ。カスクマリッジはアメールビコンなど
と同系になりますかね。より複雑に仕上がっている
ように思います。ヴェルデアマーロは原料に
ニガヨモギが含まれておりますので、やはり、
アブサンと同系になるでしょうか。ボトルに
ニガヨモギがインしているので、見た目もその
テイストもかなりのインパクトがあります。
作り手は元バーテンダーですから、どちらも
こだわりどころがしっかりと表現されている上質の
リキュールです。飲み方としては、炭酸系で割るも
よし、オンザロックやカクテルの副材料にしても
美味しく頂けますが、どちらもアルコール度数が
それほど高くはありませんので、まずは、ストレー
トでお飲みになってみてはいかがでしょうか。
数種類の個性的な原材料が複雑に絡み合いながら
も、それぞれがしっかりと主張しているので
楽しめると思います。薬草酒が好きな方は是非
お召し上がりください。
さて、今回は以上になります。感染者数が異常な
数字になってきましたが、基本的な感染対策を
しっかりとして日々を過ごしましょう。
では、また、、
ヴェルデアマーロにぶら下げてありました。
元バーテンダーならではの気遣いですね。
嫌いじゃない 笑
辰巳蒸留所についてはコチラをどうぞ。
皆さんこんにちは、バーシエールの岡本です。
まるで梅雨に逆戻りしたかのような天候ですが、
如何お過ごしでしょうか。私はこの空模様ように
どんよりとしております。
さて、今週末からの3連休の営業日を少し変更
致しますので、御報告です。通常は日曜日に
お休みを頂いておりますが、今週末は営業致し
ます。よって、7月17日(日曜日)は
18時〜2時まで営業し、翌18日(月曜日)を
休業日とさせて頂きます。あいにくの天気ですが、
よろしければお待ちしております。
では、また、、
皆さんこんにちは、バーシエールの岡本です。
暑いですね、、今からこれでは夏本番前に
へばってしまいますね。身の危険を感じます 笑
さて、今回は映画の話を少々致します。先んじて、
これは世代によってかなり異なるとは思いますが、
皆さん、自身の死生観はお持ちでしょうか。
死生観とは、死と生に対する見方を指しますが、
お国柄や宗教などでもかなりの違いがあるかと
思います。身近な人や著名人の死を耳目すること
などで触発され、命の尊さを再認識したり、己の
今際の際に思いを巡らせたり。そのように死と生
に向き合うことで死生観とは養われてゆくのです。
そして機が熟したとき、人が選択する、死とは、
生とは。いつ、どこで、どのような場所で。万人が
避けては通れないこの人生最大の難題を、皆さんは
どのようにお考えでしょうか。今回、タイトルにも
ある通り、PLAN 75 という映画を拝見して
まいりました。主演は倍賞千恵子さん。御年80歳
になりますが、劇中では78歳の役を演じました。
映画のタイトルでもある、PLAN 75 とは、
架空の世界での日本の法律で。高齢者は75歳を
過ぎれば、自ら死を選ぶ権利が保障され、政府は
これを無料で支援するというシステムの名称です。
作品の冒頭は、老人介護施設で若い男性が、世の中
に必要のない存在だとし、高齢者を次々と殺害
してゆくシーンから始まります。これは現実社会
でも起きた殺人事件をモチーフに描かれたとされて
います。物語はこの事件を皮切りにPLAN 75
という制度が内閣で可決、発足し、社会に浸透して
ゆくあたりから進みます。監督は早川千絵さん。
実は、PLAN 75 という作品は、2018年に
公開されたオムニバス映画。『十年』の中で、
シナリオは多少違えど、同タイトル、同監督で
一度撮影、公開されております。今作品との違い
は、前作が PLAN 75 を推し進める側の
視点がメインであったものが、選択する側の視点を
より強くした作品が今作品になりますかね。
私にとって倍賞千恵子さんの出演作品は、男は
つらいよの50周年作品。『男はつらいよ お帰
り 寅さん』のさくら役が最後であったのですが、
本当にいつまでも矍鑠となさって、今作品でも、
高齢者特有の〝孤独〟を見事に演じておられ
ました。
劇中の音楽も強く印象に残っています。作品柄、
終始メランコリックな曲調ではありますが、それ
ぞれが人々の琴線に触れるセンシティブな楽曲で
構成されています。今作品で担当したのは、映画
音楽を多く手掛けている作曲家のレミ・ブバル氏。
超高齢化社会というディストピアにみる不安や欺瞞
の数々。そして最後には微かな希望でさえ表現して
いるように私には思えました。作品の没入感に
大きく影響する要素の一つです。
さて、冒頭で話した死生観ですが、この作品を
観て触発される方も多くいるのだろうと思います。
それを証拠に、平日の昼。あまり席数が多くはない
シアターではあったものの、シアター内はほぼ満席
で、その多くは高齢者で埋まっておりました。
おそらくこの回は私が最年少だったでしょうね 笑
皆さん、自己投影なさっていたのだろうと現場の
空気では感じました。私としては、幅広い世代に
この映画は観て欲しいのですけどね。常に死生観
と向き合う必要などありません。今を生きることが
一番大事なのですから。ただ時おり、全ての人に
等しく訪れるその時に思いを巡らせてみるのも一興
です。一皮剥けて世の中が変わって見えるかもしれ
ません。最後になりますが、今作品はカンヌ国際
映画祭にて特別賞を受賞している作品だけあって、
表現が所々抽象的に仕上がっています。カンヌは
エンタメより芸術性重視ですからね。冒頭の殺害
シーンなどに過激な描写はありません。如何に
死生観が問われる映画とはいえ、けっして猟奇的な
映画ではございませんので、安心してご覧いただけ
ます。私はこの作品を通じて、遠くはない未来に
また一つ、準備が出来たように思えます。
では、また、、
皆さんこんにちは、バーシエールの岡本です。
蒸し暑さと日差しの強さで参っている今日この頃。
今回また、一部の新入荷、再入荷のお知らせを
させて頂きます。
まずはこちら、アズウィーゲットイット アイラ
モルト。久々に突き抜けた手頃なアイラモルトが
入荷出来ました。イアン・マクロード社から、
中身はアイラモルトですが、例の如く銘柄は非公開
となっております。冷却処理をしておらず、カスク
ストレングスでのボトリングです。もちろんノンカ
ラーですから、さしずめ、生アイラといったところ
でしょうか。アズウィーゲットイットとは、
『手に入れたまま』と訳せます。これは原酒を
入手してからボトリングまでの工程を意味して
います。アルコール度数61度と高めに仕上がって
おりますので、少し目に染みますが、舌もハートも
痺れる一杯となってくれるでしょう。
続けてこちらは久しぶりの再入荷。テキーラ
ですね。ポルフィディオのアネホになります。
値段の相場が上がってからは、気が向かないと
仕入れることはなかった銘柄ですけれど、今回は
気が向いたのでしょうね 笑 手作りのボトルも
相変わらず可愛らしいです。脇のミニチュアボトル
も相当年季が入ってきましたね。目減りが激しい
です 笑 こちらのテキーラはもはや説明不要。
テキーラの世界では最高峰の銘柄ですので、安心
して頂けますね。きっと多くの方のテキーラに
対する概念を変えてくれますよ。勢いだけでは
ないのです。ゆっくり味わうテキーラになります
ね。是非お試しください。アネホ製法については
コチラをどうぞ。
そしてこちらも再入荷。プレミアムウォッカ。
グレイグース ラ・ポワールになります。
ラフランスを加えて蒸留したウォッカですね。
お客様の評価も高かったので、再び入荷の運びと
なりました。洋梨のアロマや風味がしつこく無く、
爽やかにまとまったプレミアムウォッカの逸品
です。ウォッカトニックやウォッカギムレット。
ウォッカライムにしても良いですし、もちろん
冷えてとろとろの状態でそのままでも美味しく
頂けます。お好みに合わせますので、是非一度
お試しください。
さて、今回はこんなところでしょうか。何か
忘れているような気もしますが、あとは直接
お願いします。では、また、、
ククルス・ドアンの島を拝見してきました。
何というか、、まあ、やりたかったのでしょうね。
私は推します。続けて欲しいので 笑
皆さんこんにちは、バーシエールの岡本です。
暑いですねぇ、、これから梅雨に入るかと思うと
憂鬱になりますけれど、多少涼しくなると思えば
詮無い事。などと、毎年同じことを言っております
が、新入荷のお知らせです。
ブラックアダー社のピートリークというアイラ島の
モルトウイスキーです。スパイシーでパワフルな
スモーキーフレーバーを持ちながらも、味わいは
マイルドに上品で、ゆっくりと鼻腔を抜けて
ゆきます。アルコール度数は46度と最近の流れと
しては低めなので、とても穏やかに愉しむアイラ
モルトになっております。旨味が後引きますよ。
美味しいです。
続いてこちらはラム酒。マルティニーク島の
トロワ・リヴィエールがお手頃なV S O Pとなって
還帰ってきました。スパイシーでエレガント。
手作り感のあるナチュラルな甘味はやはり、
アグリコール製法の賜ですね。是非お試しくださ
い。アグリコール製法についてはコチラをどうぞ。
以上、新入荷のお知らせでした。では、また、、
皆さんこんにちは、バーシエールの岡本です。
雨の日が続きますね。このまま梅雨入りでしょう
か。さて、今回は先日、ある展覧会にお邪魔して
参りましたので、再び上野からのスタートになり
ます。この日もやはり、前日の酒が残っており
まして、今日こそはアルコールを控えようと
上野駅の公園口を出て、ひとまずコーヒーを
求めて、颯爽と駅前のカフェへと体を滑らせた
ところ、、
!
頂きます 笑
というわけで到着です。今回は、3月1日から
5月8日まで上野の東京国立博物館で開催された、
空也上人と六波羅蜜寺という展覧会にお邪魔して
参りましたので、その様子を少しお話しさせて
頂きます。
さて、まずはじめに、そもそも空也上人とは
いったい何者? という方の為にも少し触れて
おきますね。空也上人とは、平安時代中期に実在
した僧侶で、日本に於いて浄土教で称名念仏
(しょうみょうねんぶつ)を広めた先駆者なの
です。まあ、簡単に言ってしまえば、日本で初めて
南無阿弥陀仏を流行らせた偉人です。出家してから
は南無阿弥陀仏を説いて諸国を巡り、道路や橋梁。
寺院など。仏道を通じて多くの社会事業に貢献。
天暦5年(西暦951年)頃、京都で流行病が蔓延した
際に、一日も早い収束を祈願して造られたのが
現在国宝とされている、祈り十一面観音菩薩立像と
西光寺(現在の六波羅蜜寺)になります。今回、
約半世紀ぶりに東京に御目見したこの木造立像は、
空也上人の没後約250年ほど経ってから造られた
と伝えられています。疫病の収束を願って止まなか
った空也上人の強い思いが、1000年の時を超え
、現代にはびこるコロナという災厄を祓ってくれる
と信じて、この度はご拝謁を賜りました。
空也上人木造立像といえば、やはりこの独特の
フォルムですね。まったくをもって不謹慎なの
ですが、正直初見では、、
こちら、ですとか、、(はじめ人間ギャートルズ)
こちらなどが頭に浮かびました 笑 (Dr.スタン
プアラレちゃんより。んちゃ砲)
実はこの突起物には当然、大変な意味がござい
まして、、
わかりにくいのですが、空也上人の口から飛び出し
ているこの突起物。よく見れば六体の仏様なので
す。それぞれに、南、無、阿、弥、陀、仏を意味
する仏様らしく、これは、南無阿弥陀仏を説いて
諸国を巡ってきた空也上人のイメージそのもの
なのです。短身痩躯でありながらも筋肉質であるこ
とから、相当な距離を練り歩いたのでしょうね。
まさに身を削って仏道を邁進された空也上人。
口からは一意専心に南無阿弥陀仏の言霊を発現
させ、人々の安寧を願います。
上から、地蔵菩薩立像、薬師如来坐像、閻魔坐像
など、空也上人木造立像の他にも数点、六波羅蜜寺
所蔵の重要文化財がずらりと並んで威光を放って
おりました。その姿はいずれも仏の名に相応しく、
荘厳で、霊験あらたかに見るものを六道輪廻へと
導きます。特に薬師如来坐像は医薬の仏になります
から念入りに拝みます 笑 手のひらに薬壺を
載せているのが特徴ですね。
さて、あいにくの空模様ではありましたが、館内を
隈なく廻り、充分愉しみましたのでそろそろ
お暇致します。久方ぶりの来訪となった東京国立
博物館でしたが、絢爛豪華。何とも瀟洒な
佇まいです。こちらの博物館は日本最古の博物館
で、1872年に創設されております。明治5年で
すからね。何度も修復されてきたのでしょうけど、
外観だけではなく、敷地内や屋内でも、随所に時代
を感じさせられます。
転合庵という、敷地内にある茶室です。雨脚が
強すぎて上手く撮れなかったので画像をお借り
しました。桜の季節も良いですね。
昭和の風物詩の一つである黒電話。館内の内線に
使われています。
正面玄関を入ってすぐの大階段ですね。昇り降り
するだけで高揚するこちらの階段。凡庸な私の
頭では、もはやドラマ半沢直樹の東京中央銀行
くらいしか想像出来ませんね。申し訳ないDeath。
さて、今回も薮そばで一杯やってから帰ります。
この日は5月とは思えない寒さで体が冷えましたの
で、燗をつけてもらいました。
いつも通りせいろ蕎麦で締めます。ご馳走様でし
た。そば湯を啜りながら展覧会を振り返ります。
正直私、神仏に傾倒するタイプではございません。
アートとしては非常に興味があるのですが、その
程度ですかねぇ。今回訪れたのは、人間、最後は
神頼みと云いますでしょう。コロナがこのまま
収束し、何事もなかったように遠い日の災厄と
なり、世の中がコロナ前に戻るとは私には到底
思えないのです。ですがもはや、制限下での生活
を強いられることはないでしょう。取りも直さず
これは、支援もないということに繋がります。
ここからがコロナ禍で生き残った飲食店の本番
です。この日空也上人を詣でたことで、そう簡単に
状況が好転するとも思えませんけれども。柄にも
無く験を担いたところまでは良かったのですが、
例の如く、このあと数軒梯子をしまして、敬虔な
祈りは遥か忘却の彼方へ。嗚呼、、ご利益が消えて
ゆく、、笑
では、また、、
金剛界曼荼羅と胎蔵界曼荼羅です。孔雀王を思い
出しますね 笑
皆さんこんにちは、バーシエールの岡本です。
今年ももう5月ですか。早すぎますね。
さて、今年のゴールデンウィークの営業ですが、
定休日である日曜日以外は通常通りの営業になり
ます。長引くコロナ禍の中で、何の規制もない
ゴールデンウィークは久々ですね。感染対策を
忘れずに楽しんでまいりましょう。
では、また、、