ikebukurobarcher のすべての投稿

今週末の3連休。

皆さんこんにちは、バーシエールの岡本です。

今週末の3連休の、2月23日(日曜日)は

19時〜2時まで営業致します。代休としま

して、2月24日(月曜日)はお休みとさせて

いただきますので、ご留意くださいませ。

では、また、、

古代エジプト展。2025。

皆さんこんにちは、バーシエールの岡本です。

今回は、ただいま絶賛公開中の古代エジプト

展へ行って参りましたので、その様子を少し

お話しします。

開催地は六本木ヒルズ。森アーツセンター

ギャラリーの52階。ブルックリン博物館

の展覧会になります。

エジプト展。実は私、エジプト展と名がつく

展覧会は初でして、昔からミイラやピラミッド

には興味があり、テレビやYoutubeなどで

目につけば観漁っておりました。エジプト

といえば吉村作治さんが有名ですよね。

ギザ台地の研究に没頭すること約半世紀。

たくさんの浪漫を届けてもらいました。

そんな吉村さんも御年82歳。さすがに

寄る年波。そしてここ数年。Youtubeを

中心に活躍されているのが、河江肖剰(

よしのり)さん。

名古屋大学、カイロ・アメリカン大学で

考古学の研鑽を積み、様々な経歴を経て、

現在では、名古屋大学デジタル人文社会

科学研究推進センターの教授に昇任。52歳

のナイスミドルです。そして今回の展覧会を

案内人として盛り上げてくれています。

展覧会のタイトルである、古代エジプトとい

う文言も、ご自身で運営なさっている

Youtube チャンネルからなのでしょうね。

展示物で多かったのは、なんと言っても

レリーフ。古代エジプトでは沈み彫りと

いう技法が多用されていたようで、意匠を

凝らした見事な出来栄えと、要所要所に

合わせた音声ガイドが小気味よく流れて

楽しめたのですが、どこを見てもレリーフ

でしたので、若干食傷気味に 笑 またか

みたいな 笑

とにかくレリーフだらけでしたので、

撮影OKの展覧会ということも手伝い、

いつでも撮れるという油断からか、

振り返ってみれば、レリーフの画像か

一つもありませんでした 笑

ちなみに、沈み彫りのレリーフとは

こういった物です。

この石板にストーリーがふんだんに

盛り込まれています。歴史に大きく関わる

レリーフの場合には、音声ガイドが緩やかに

流れます。

こちらの画像はギザの大ピラミッドの創造主

と云われるクフ王の首像。この辺りから内容

がピラミッドへと移っていきます。

イベント用の撮影場所です。一瞬の間隙

を縫って無人の状態を画像に収めました。

入場制限はしてあるものの、混雑して

いましたからね。スフィンクスの頭部に

手を載せて撮るのが正解のようでした。

ピラミッドについても河江さんは項目

ごとに設置されたモニターから、動画

で語っています。まあ、私はYoutubeで散々

拝見しておりますから、今更でしたが、

不案内な人間にもわかりやすく、興味を

駆り立てる内容に仕上がっています。と

いうのも、河江さんの容姿がしっかりして

いるので、俳優さん並みのプレゼンテーション

能力があります。興味を持ってもらう上で

とても大事な部分だと思います。

ピラミッドは石段が1メートルから1.5

メートルと、登ろうと思えば登れる高さ。

しかし、1983年から、エジプト政府

により登頂は禁止とされています。これ

はテレビなどのメディアも含めた上での

戒律でしたが、どうやら例外もあるよう

で、河江さんはその例外の一つ。私が

知っているだけでも3回は登って調査を

しています 笑 日本のメディアでは、

2015年にTBSの『世界ふしぎ発見!』

というテレビ番組で、これは登頂した上に、

空撮も敢行していました。歴史的な番組の

回となりましたが、これにも河江さんは参加

していますので、エジプト政府に河江さんの

口添えがあったのではないでしょうか 笑

いずれにしても偉業といえます。

さて、エジプト展も佳境。本丸である

ミイラの展示ブースへと歩を進めます。

これらの壺はミイラの内臓を保管する

壺のようです。仏教の即身仏のように、

食料として、体が腐り難くくなる、かやの

実や、漆などを摂取することで腐らずに

果ててゆく方法とは異なりますね。

ミイラの展示ブースの入り口では、アニメ

ーションでミイラの作り方を繰り返し放映

していました。これもわかりやすく、小さな

お子さんも興味が持てる内容となっています。

そして、今回の目玉でしょうか。私は

この文言に惹かれました。

みどころの2になりますか。人間のミイラ

が2体。さらに動物のミイラも展示! と

ありますね。

まずは動物。動物とは猫のようです。この

画像では大小二つの猫型の棺? が見受け

られます。小さな物は猫にしては小さく、

大きな物は大きすぎる。おそらく大きな棺

の中には猫のミイラが納められているので

しょうが、中身は観られないようでした。

では、人間の方はといえば、、

棺が空いている。中身はどこへ、、

こちらと、、

こちらは棺と中身の形状が似ています。

外と中ということでしょうか。包帯で簀巻

きはミイラの典型ですよね。しかし、、

では、こちらは、、開けてありますが、

中身は綺麗な絵柄の布に巻かれています

。と、ここまでご覧になると、正直。

物足りなさを感じた、もしくはこれから

ご覧になる方も、行くのを躊躇ってしまう

。などと考えてしまいますよね。おそらく

ほとんどの方は、

こういった、一糸纏わぬ姿を想像なさって

いたはずです。ですが、ご安心ください。

ミイラの中身が公開されていないという

ことは、そのミイラは手付かずということ

を意味します。そもそもミイラ化までさせて

未来に残されるような御遺体は、身分の高い

王族や高官であるはずですから、ミイラ化

させ、木棺やカルトナージュに納める時に

、宝石や金銀財宝と共に弔われます。これ

を墓荒らしの類が見過ごすわけがありま

せん。もちろん、防腐処理がしっかりと

施されているかどうか。その確認のために

開封されているものもありますが、とに

かく、未開封のミイラは大変貴重なのです。

今回の展示物が未開封かどうかは触れてい

なかったと思いますが、物足りなさを感じ

るより、貴重な体験をしたと考えましょう

笑 まあ、、とは言っても。展示ブース

内は現状をどう捉えたらいいのかわからな

い様子の方たちで溢れていましたが 笑

どちらかというと。そちらを見物してまし

たかね。私は 笑

音声ガイドでは、そのままエピローグへ

と移り、皆一様に、狐につままれたような

面持ちで三々五々展覧会のショップへと

消えていきました。私も続きます。

今回、ショップのラインナップの中に

通好みというか、気の利いたピラミッド

の模型を発見しました。これも残念ながら

撮り忘れたのですが 笑 白いピラミッド

の模型です。皆さん、ピラミッドは太古の昔

、白かったのですよ。ご存知でした? 王朝

も世代が交代し、石材が足りなくなると、

時の王はあそこにあるじゃないかと、石灰岩

で覆われたピラミッドを削ってしまい、

取り尽くしてしまいました。まあ、無用の

長物だという認識だったのでしょうね。

その無用の長物を削ってまた、無用の長物を

造ってしまったわけですが 笑 白いピラミ

ッドは現代では残っていません。削ったあと

の名残なら観られますけどね。

ネズミがチーズを齧るように削られていき、

雨や風化なども手伝って、現在我々の眼に

馴染んでいるベージュ色で凸凹したピラミ

ッドとなったのです。白いピラミッド。

一度リアルで観てみたいものです。まあ、

現在のものも観ていませんが 笑

さて、今回は現在公開中の古代エジプト展

をご紹介しました。非常に楽しかったです。

皆さんも是非。では、また、、

再入荷。

皆さんこんにちは、バー シエールの岡本です。

日本海側は積雪量が記録的な状況で、所謂、

ドカ雪に見舞われていますが、東京は朝晩の

冷え込みはともかく、昼間は暖かいですね。

さて、再入荷。

バーボンウイスキー、ベイゼルヘイデン。こち

らは8年熟成ですね。何が特徴なのかといい

ますと、それは低めのプルーフ。アルコール

度数です。こちらの銘柄は、バーボンウイス

キーにしては珍しい80プルーフ。ちょうど

40度になります。加水していないカスク

ストレングスを除き、バーボンウイスキーの

アルコール度数は他国のウイスキー。もち

ろん、我々日本も含めて比べると、高めに

設定されています。これは、1897年に

制定されたアメリカのウイスキー法の一つ

である、ボトルドインボンドの名残です。

当時、酒を水増しする悪徳業者が増えた

ため、アルコール度数が50%以上でない

と販売出来ないという法律を作りました。

時代は流れてもその名残の一つとして

引き継がれています。定番のバーボンウイス

キーとして有名なワイルドターキーなどは

未だに50.5度で販売されています。

ベイゼルヘイデンはバーボンウイスキーの

アルコール度数としては最弱でしょう。

最弱だからこそ、その役割は大きい。その

まま飲んでも、オンザロックでも、ソーダ

でなどで割るのも良いでしょう。ほのかに

香るバニラ香。邪魔にならない存在感で

バーライフを彩ります。一度お試しくださ

い。

さて、続いて久々のシャルトリューズ。こちら

はジョーヌ。黄色い方ですね。まさかの高騰

で昔のように気軽に楽しめなくなりそうでは

あります。知り合いのバーでは、代用品を用意

すると言っていましたが、シャルトリューズに

代わりはありません。美味しいリキュールです

から当店では続投です。アラスカはやはり、

シャルトリューズで。ご注文お待ちしており

ます。

さて、今回はこの辺で。では、また、、

新入荷。

皆さんこんにちは、バー シエールの岡本です。

さて、新入荷。今回はこちら。

辰巳蒸留所のアルケミエジン。何作目になり

ますか。こちらは金木犀とオレンジフラワー

が利いています。お楽しみください。

では、また、、

今週末の三連休。

皆さん、新年あけましておめでとうございます。

バーシエールの岡本です。さて、成人の日を

含めた今週末の三連休ですが、

1月12日(日曜日)は、19時から2時まで

営業致します。代休として、1月13日(月曜

日)はお休みとなりますので、ご留意ください

ませ。では、本年もよろしくお願い申し上げ

ます。

新入荷。再入荷。

皆さんこんにちは、パー シエールの岡本です。

さて、こちらは新入荷。

ブティックウイスキー バフェット アイラ

シングルモルト8年。ブティックウイスキー

カンパニーのアイラですね。やすい、うまい

、はやい? 笑 アルコール度数は45.8度。

万能型です。そのままでもよし。オンザロック

でもよし。割ってもよし。是非。

そしてこちらは再入荷。定番の花と動物

シリーズの再入荷です。優しい甘さ、優しい

香り、優しい時間を体験出来ます。根強い

ファンが多い銘柄です。こちらも是非。

さて、今回はこの辺で。では、また、、

新入荷。

皆さんこんにちは、バー シエールの岡本です。

さて、新入荷です。遅まきながらこちらを

新入荷。

オクトモア15.3アイラ・バーレイ。

今年の9月末に入手し損ねましたが、何とか

入荷出来ました。フェノール値307.2PPM

と超ヘビー級のピート香を誇る今年のアイラ・

バーレイ。前出のスコティッシュ・バーレイと

併せてお楽しみください。フェノール値とは、

香りの強さを数値化したもの。因みに、ラフロ

イグのフェノール値は、40〜50ほどになり

ます。バケモノですね 笑

では、また、、

年末年始のお知らせ。2024。

皆さんこんにちは、バー シエールの岡本です。

秋の訪れと共に冬もやってきた年末ですが、

今年も残り僅かとなりました。年末年始の

お知らせです。今年は、

年末:12月30日(月曜日)まで。

年始:1月6日(月曜日)から。

となっております。御来店を待ちして

おります。では、また、、

今週末の三連休。

皆さんこんにちは、バー シエールの岡本です。

今週末の三連休なのですが、11月3日(

日曜日)は19時から2時まで営業致します。

代休として、4日(月曜日)はお休みとなり

ますので、ご留意ください。やっと涼しく

なってきましたね。風邪などひかれぬよう

ご自愛くださいませ。

では、また、、

新入荷、再入荷。

皆さんこんにちは、バー シエールの岡本です。

さて、新入荷です。まずはこちら。

いちおうジンですね。限りなくカルヴァドス

(りんごのブランデー)に近いのですが。

ル・ジンという、フランスはノルマンディ

地方のジンです。カルヴァドスの名門。クール

・ド・リヨンを手掛けているクリスチャン・

ドルーアン社がすべての銘柄をスモールバッチ

(少量生産)としてリリースとなりました。

どれも個性豊かで楽しめるジンに仕上がって

います。左端のクリスチャン・ドルーアンは

このラインナップの中では一番プレーンな

タイプになります。自社栽培のりんごが30

種類と、ジンの源であるジュニパーベリー

(ねずの実)。その他のボタニカル(植物

性成分)は7つのアロマ。ジンジャー、バニ

ラ、レモン、カルダモン、シナモン、アーモ

ンド、ローズになります。

赤いボトルネックはカルミナという銘柄。

ジュニパーベリー、ラズベリー、ブラック

カラント、エルダーフラワーなどが含まれて

います。カルミナは一番飲みやすく仕上がって

いますので、ポピュラーな銘柄になるでしょう

ね。

続いて、緑のボトルネックは洋梨をベース

にしたジンになりますね。カルヴァドスの製造

には洋梨も使用しますので、カルヴァドスの

メゾンでは、洋梨も専門分野ではあります

から、信頼がおけますね。ジュニパーとの

相性も良好ですよ。

最後、右端のカルヴァドス・カスク・フィニ

ッシュは、左端のクリスチャン・ドルーアン

をカルヴァドスを熟成させたカスク(樽)で

最後の数ヶ月のみ寝かせて瓶詰めしたものに

なります。微かに爽やかな樽香が鼻を抜け

ます。気持ちのいいジンですね。

アルコール度数は一律42度となっておりま

す。ちょうどいいですね。そのままでも、

ロックでも、トニックウォーターやソーダで

割るのもお勧め出来ます。是非お試しくださ

い。

続きまして、こちらは再入荷。クールドリヨン・

ポム・プリゾニエール。前出したル・ジンの

クリスチャン・ドルーアン社の、こちらは

カルヴァドスになりますね。こちらが本業

ではあります。クールドリヨンといえば、

ポム・プリゾニエール。非常にわかりやすく

カルヴァドスですね。この銘柄は。りんご

がインしておりますので一目瞭然です 笑

この銘柄とも随分長い付き合いになりますが、

変わらない安定の果実味とバランスの良さは

、カルヴァドス初心者の方も、ベテランの方

も満足出来る逸品です。葉巻にも合います。

是非。

さて、最後はオクトモア15.1スコティッ

シュバーレイ。残念ながら、15.3の

アイレイバーレイは仕入れ損ねました。

チャンスがあれば、入荷しますが、その頃

には、正規の価格ではなくなっているでしょ

うね 笑 アイレイバーレイに関しては、

今回、フェノール値300という荒技で

話題を持ち去りましたが、オクトモアの

基本はスコティッシュバーレイです 笑

是非お試しください。今回はこのあたり

で、では、また、、