久々のメタクサ・グランドファインとついでにギリシャの話。

当ブログに立ち寄っていただき、誠に

ありがとうございます。こんにちは、

バーシエールの岡本です。今年は中秋の

名月が10月1日でした。過ごしやすい

陽気で見る満月はとても気分が良く、

ついお酒が進んでしまいますね。因みに、

今年10月の満月は、月の満ち欠けサイ

クルの関係で、もう一度あります。基本、

満月は月に一度ですが、こうして稀に

二回目に遭遇する事があります。それを

俗にブルームーンと呼びます。ブルーム

ーンとは、英語のスラングで、稀であり

滅多にない事から、出来ない相談という

意味合いがあります。これは日々の営業

の中で、お客様には伝えてきましたが、

古いカクテルにブルームーンというジン

ベースのカクテルがありまして、この

ような意味合いが込められたカクテル

だけに、バーにて、男性からのアプロー

チを出来ない相談としてスマートに断る

時に注文されていたなんて話が逸話とし

て残っています。やけにお洒落な話では

ありますが、私が断られる立場である

なら、言葉にして欲しいところですが 笑

今月二回目の満月は10月31日だそう

です。興味のある方は是非ご覧になって

みては如何でしょうか。

さて、話が逸れましたが、私、秋が深まる

とブランデーを体が欲します。きっと原料

が季節のフルーツである葡萄であるからな

のでしょうが、日暮れが早く夜が長くなっ

てくると、深い酒が恋しくなるのです。

ウイスキーやラム酒も良いですが、今回は

秋の夜長に愉しむブランデーについてのお話

を少し。ただ、ブランデーと言っても今回は

ちょっと変わり種を用意しました。

こちらはメタクサという、ギリシャの

ブランデーになります。ギリシャでは

最古の蒸留所になるようですが、ギリ

シャでは私、この酒とウゾという、ア

ブサン似たアニス系の酒以外存じ上げ

ないので、最古という文言がいまいち

胸に響きません 笑

ブランデーとは葡萄の蒸留酒の事で、こちら

のメタクサも原料は葡萄です。葡萄品種は

主にユニブランなどの白ブドウを使って

いますが、メタクサの場合、発酵、蒸留後、

マスカットに数種類のハーブ。薔薇の花びら

などをブレンドして熟成されます。そのため

、通常のブランデーと比べて甘く、スパイシ

ーな味わいとなっており、アルコール度数の

強いリキュールのような仕上がりです。そして

メタクサといえば、画像にもあるように、こち

らの陶器ボトルが特徴的。ガラスの瓶のメタ

クサも存在しますが、時代の流れと共に見なく

なりました。

こちらは数年前までのメタクサ・グランド

ファイン。昔はメタクサ・グランドオリンピ

アリザーブに使われていましたが、いつしか

グランドファインが詰められるようになり

ました。

こんな感じです。主力商品はグランド

ファインでしょうから、メタクサの代名詞

ともいえるこの陶器ボトルに移し替えた

のでしょうか。まあ、こちらとしては正直、

どちらでもいいです 笑 味の開きはほぼ

ないものと言っていいですから。

今回、当店が久々に仕入れた銘柄はメタ

クサ・グランドファイン コレクターズ

エディションになります。こちらもまた

以前のグランドファインと比べて大差ない

ので、正直どちらでも、といった感じ。

大事なのはメタクサのボトルが陶器である

事と、この独特な甘やかさを持ったブラン

デーが日本で飲める事なのです。

ブランデーの世界的シェアは断トツで

フランスのコニャック、又はアルマニャック

のブランデーになります。アルメニアという

国で製造されているアルメニアブランデーも

次いで有名ではありますが、こちらはアルメ

ニアンコニャックという触れ込みで製造販売

していますから、謂わばコニャックの模倣。

メタクサとは全く異なるものです。メタクサ

はそう、ベルモットを蒸留すれば、その

味わいに近づくのかもしれません。原料も

似ていますしね。

こちらのメタクサ・グランドファイン

コレクターズエディション。飲み方は

ブランデーになりますので、ストレート

でお口に運んで頂くのが理想ではありま

すが、甘みが強いので、デザート感覚に

オンザロックで冷やしてからの飲み方も

推奨出来ます。甘くて濃いお酒なので、

葉巻とのマリアージュも期待出来ますね。

お値段ですが、以前のグランドファイン

と比べて少し上がりましたので、当店でも

少し上げてワンショット1300円での

提供になります。是非お試しください。

さて、今回はメタクサをご紹介致しました

ので、原産国であるギリシャについての

考察を少し。

ギリシャ神話、アリストテレスにピタゴラス。

オリンピックなどと、文武に通じ、全西洋文

明発祥の地とされるこの国の魅力はやはり、

エーゲ海とそれを臨む白い街並み。石灰から

なる漆喰壁と、まるでブルーキュラソーを

垂らしたように真っ青な海とのコントラスト

は類稀な異国情緒に溢れています。

1999年に刊行された村上春樹さんの

スプートニクの恋人は、世界遺産にも登録

されている、エーゲ海の南に位置するロドス

島が舞台となっている長編小説で、村上春樹

さんの作品では私が最もお勧めする作品の

一つです。所謂、セクシャル・マイノリティ

である本作のヒロインであるすみれと、

小学校の教師である主人公との変則的な

ラブストーリーで、物語の大団円をロドス

島で迎える事になります。村上さんならで

はのタッチで描かれるギリシャという国の

時の流れが、細部に渡って琴線に触れる

素晴らしい作品です。

こちらがロドス島。生涯の中で一度は

訪れたい島。

そして、こちらの映画もギリシャが

舞台となっております。ネバー・オン・

サンデー。日曜はダメよ、ですね。

こちらは古いです。1960年のアメリカ

映画なので、モノクロ時代になりますね。

この映画は映画本編よりも、同題名である

主題歌を耳にした事がある方がほとんどで

はないかと思います。劇中、ヒロインが

くわえタバコでポータブル・レコードプレ

ーヤーを回し、この曲を流して歌う

シーンがあるのですが、趣があって非常に

強く印象に残っています。ヒロインのイリヤ

は娼婦なのですが、底抜けに明るく、街の

人気者。酔いどれで歌い、踊るシーンが

目立ちますが、この中で先ほど少し取り

上げたウゾという酒が登場します。一気飲み

ですけどね 笑 グラスを叩き割っては飲み

の連続です 笑 タイトルでもある日曜は

ダメよとは、イリヤの商売の話で、日曜日は

休みなので客は取らないという意味があり

ます。当店にもこの曲はありまして、あやか

っている訳ではないのですが、日曜日は

当店もお休みしている事もあり、土曜日の

深夜に掛けたりしていますね 笑 休日至上

主義です。因みに、この映画の舞台はピレ

ウスというギリシャ最大の港町です。当時の

街並みももちろん美しいのですが、いかん

せんモノクロですから、想像力をフル回転

させねばなりません 笑 モノクロは趣が

あって良いのですけどね。楽しみ方がまた

変わってきます。

さて、今回はメタクサとギリシャについて

少し触れました。私の勝手な解釈ですが、

メタクサとウゾという、この国を代表する

酒の流通の推移を、経済復興の指標にして

います。ギリシャは数年前に破綻しています

からね。他人事ながら心配です。何でも、

公務員の数が多過ぎたのが原因とか、、。

これはお国柄としか言いようがありません

が、私たち日本人のように、狭い中で

あくせくと働き、格差社会に埋没していく

国とは考え方そのものが違うのかもしれ

ませんね。ともあれ、メタクサはまだ健在

です。ただ、いつまで飲めるかはわかりま

せん。お早めにどうぞ。では、また、、

 

ウゾですね。今回はあまり触れません

でしたが、またの機会に。

 

スプートニクの恋人

日曜はダメよ

バーツールの善し悪し。

 

 

 

 

 

 

 

皆さんこんにちは、バーシエールの岡本です。

陽気はすっかりと秋めいて、過ごしやすい

日々が続いています。いかがお過ごしでしょ

うか。さて、今回は私が昔からお世話になっ

ている東京は浅草にある老舗のグラス工房、

創吉さんをご紹介致します。まあ、私がお

世話になっているというより、ここは東京

中、延いては日本中のバーテンダーの御用達

となっている、超の付く有名店です。

私が店のグラスを仕入れる先は大きく分けて

三つ。一つはインターネットによる通販。

これには仕入れ先の特定など無く、同じ物を

再度購入する際になるべく好条件で購入する

為に隈なく調べます。二つ目は今回のように

卸問屋を見て回り、直接手に取って購入する

方法。そして三つ目は行きずりの雑貨店や

アンティークショップですね。これ、衝動

買い以外の何ものでもないのですが、存外

に良い結果をもたらします。ただ、運命と

いうドラマ性を背負っている分、割れて

しまった時のショックは計り知れません

が、、。

店内にはグラスの他にシェイカーやメジ

ャーカップなど、バーツールのライン

ナップも充実しています。

問屋ならではの種々雑多な風景。毎度の事

ながら惹き込まれます。

アンティーク調のキャビネットの中には

クリスタルガラスのグラスにソムリエ

ナイフ。その他諸々の調度品が所狭しと

ひしめき合っています。上段の方に見える

色付きのグラスは江戸切子によるもの

ですね。創吉さんは切子技法の体験も

出来ますので、ご興味のある方は体験

なさってみては如何でしょうか。

そして今回、創吉さんにお邪魔したのは、

グラスを仕入れる為だけではありません。

創吉さんは江戸切子の体験教室を営むく

らいですから、ガラスのエッチングや研磨

作業などはお手の物。ここはグラスの販売

の他に、修復作業もしてもらえるのです。

ひび割れも一番深く入った部分まで削って

しまっても構わないのであれば、グラスの

形状はかなり変わってしまいますが、修復

可能です。今回私が持ち込んだのはカクテ

ルグラスが一つに、オールドフッションド

グラスが一つ。どちらもグラスリップが少

し欠けた程度だったので、迷う事なく

お願いしました。これまでに幾つ修復して

もらったのか細かい数字は覚えていません

が、二桁は軽く越えているかと思われます。

きっちり仕上げてもらえるので重宝して

ます。ありがたい事ですね。仕上がり時間

は三、四週間と少し時間は掛かりますが、

我々にとってグラスは商品を際立たせる

最後の仕上げです。考え方は様々ですが、

気に入ったグラスをちょっとしたミスで

破損させてしまわれた場合、特に同業者

の方、ゴミ箱に捨てる前に今一度考え直

してみませんか。我々とバーツールは一本

の生命線で繋がっています。おざなりに

してはいけません。確かに割れたらまた次、

も悪くはないです。壊れた物に未練たらし

く執着するのは私も好きではありません。

さりとて、一度は気に入って仕入れた

グラスです。きっとそのグラスに合わせた

カクテルやお客様。そのお客様の嬉々として

喜ぶ笑顔まで思い浮かべてチョイスした

はずです。その気持ちが大切であり、尊い

のです。是非直せるものは直して、今後の

営業の糧として下さい。

さて、ここで店のバーツールを一部ご紹介

致します。こちらはシェイカーの面々。

正面右側二つの小さなシェイカーはショート

カクテルと一部のロングカクテルに使います。

中央二つは、これも一部のロングカクテルと

ショートカクテルの二杯分。一番左はショー

トカクテルと一部のロングカクテル三杯分用

になります。シェイカーは液体の量によっ

て大きさを変えていかないと中で氷が浮い

て溶けるのが早くなりますから、仕上がり

が水っぽくなってしまいます。お気に入り

は左から二番目のシェイカーですが、使い

勝手がどうにも悪く、今となっては一番使わ

ないシェイカーとなってしまいました 笑

もはやカウンターを彩るオーナメントに成り

果てています。

ボストンシェイカーですね。

合わせるとこうなります。

私が店を始めてから、メイキングという

局面の営業スタイルに一番の変化をもたら

したのがこのシェイカーの存在です。そも

そもがフレアバーテンダーという、パフォー

マンス性の強いバーテンダーが使う代物で、

我々の様な業態では中々使わない飛び道具

ですね。フレアバーテンダーとは、80年

代にトム・クルーズが主演のカクテルとい

う映画がありましたが、主人公がパフォー

マーとして成り上がっていく職業がフレア

バーテンダーでした。バーをエンターテイ

ンメントするとこうなるの代表格でしょう

か。日本でもよく飲まれているレッドアイ

という、ビアカクテルを世に広めたのもこ

の映画でしたね。さておき、この、一介の

バーテンダーには飛び道具でしかないボス

トンシェイカーを流用するとどうなるのか。

彼らと同じように大道芸人然となるのか。

いえいえ、全くその様にはなりませんでし

た。これがまた至って地味な物ものでして。

フルーツをシェイカーの中で直接潰し、酒を

注いで氷を詰め、シェイクするだけです。

酒を回したり背面キャッチしたりなどの

パフォーマンスは一切ございません。まず

出来ないし 笑 しかし、このボストン

シェイカーはよく働いてくれます。ハンド

ジューサーなどで潰してもあまりジュースの

取れないフルーツ類。桃、リンゴ、キウイフル

ーツなども、スリ棒(ペストル)を使い、

シェイカー内で直接潰し、酒を注ぐ事でより

フレッシュ感のある、フルーツカクテルを

作る事が可能です。普通のシェイカーですと、

その形状や材質により、非常に潰し難いの

ですが、ボストンシェイカーは底面の大きさ

が広めであるのと、ボディ部分がガラスで出

来ていますから、とても軽快にフルーツを

潰す事が出来ます。ストレーナー(濾し器)

はミキシンググラスと兼用ですが、きめの

細かい物を使用していますので、しっかり

と濾してくれます。とにかく、ボストン

シェイカーの流用で、フルーツカクテルでの

仕事の効率は驚くほど上がりました。

もちろんお味の方も格段に良くなります。

これ、昔は大変でした。サラシやら茶漉しを

駆使して丁寧に潰し、やっと取れても雀の涙

程度の量。時間は掛かるし鮮度も落ちる。

私がボストンシェイカーを流用する様になっ

たのは、13年程前からですが、今では

手放せないマストアイテムとなりました。

マティーニ、マンハッタンなどで使う

ミキシンググラスです。

ストレーナーはボストンシェイカーと兼用

で使っています。当店では今のところ三つ。

どれも気に入って使ってはいますが、使い

勝手の良さもあって正面左から順に使用

頻度が多くなります。残念ながら右のミキ

シンググラスはあまり使わないのですが、

実はこちら、約三十年前に、私がバーテン

ダーを目指すと親類に伝えたところ、援助

すると言って買い与えてくれたものです。

まさか未だに使っているとは思わないで

しょうね 笑

メジャーカップ達。こうして並べてみると

民芸品の様に見えますね 笑 正面左がU字

カップ。これをメインに使います。昔から

このU字カップが気に入っていまして愛用

していますが、このメジャーカップはとに

かくすぐ壊れます。ちょっとした衝撃が

加わると、上下が分解して何とも形容し難い

間抜けな姿に、、。注いでいる時に取れて

しまってグラスの中にボチャン。というのも

何度か経験があります 笑 瞬間接着剤で

接合する作業をお客様に手伝ってもらう事も

ままありますね 笑 変わって右側のメジャ

ーカップはとても巨大です。60ml と90ml

の組み合わせ。急いでいる時にはとても重宝

します。そして真中のメジャーカップは、

先のシェイカーの様に、お気に入りではある

が、使い勝手が悪すぎてカウンターに並んで

いるだけの観るメジャーカップです。ただ、

フォルムが非常に美しい。こちらは確か

創吉さんで購入しました。

私は目分量でのメイキングをほぼしません。

それが職人技などという、矜恃も皆無です。

人間の感覚なんてあてになりませんからね。

体調にも左右されがち。昔、某有名店で

目分量でのショートカクテルを頂き、そこで

決心したのです。自分ではやるまいと。

それに、メジャーカップという器具が私は

好きなのです。見ていて飽きません 笑

アイストング大です。主に丸氷など、

大きめの氷を掴むのに用います。

そしてアイストング小。フルーツや

小さめの氷を掴むのに使用します。

アイストングといえば持ち方なのですが、

私は画像にもある通り、外側から持つように

しています。これはまだ私が駆け出しの

頃に先輩から教えられました。見ていて

普段から思うのですが、バーテンダー以外、

ほとんどの方が内側から持ちます。これは

その先輩曰く、クラブ持ちと言って、ホス

テスさんの持ち方なんですって。我々は

プロなのだから、こういった点で差をつける

といった調子でした。その当時私はど素人

でしたから、ほとんど刷り込み状態でこの

所作を覚えましたが、もう名前も覚えてい

ないその先輩に、今では感謝しています。

まあ、持ちやすいですよ。氷が大きかったり

でトングを広げる際に、薬指でトングを

広げるのですが、この作業は内側から持って

いては出来ませんから。理にかなっています

よね。

バースプーンですね。何の変哲もない

ただのバースプーンです。これは写真が

下手くそなので写っていませんが、大体の

場合、反対側はフォークになっています。

よくお客様にフォークの部分は何に使うの

ですかという質問を受けますが、人それぞれ

ですね。私の場合、フルーツを刺したり、

レモンスライスなどを飾る際に使います。

バースプーンでステア(混ぜる)する作業は

、メイキングの基本で、バーテンダーが

一番最初に練習する作業です。スプーンの

背の部分を常に外側に向けて回します。

簡単そうで、意外と難しいですよ。

そして、アイスピックと、氷用に使っている

蛸引き包丁です。短いアイスピックは主に

丸氷を削る時に使います。長い方は大きな

氷を割る際に役立ちますね。こちらのアイス

ピック。私の記憶が正しければ、2016年

あたりから市販されるようになったと思い

ます。一目惚れでした。全身がステンレス

加工されていて、正直持ち手の部分が軽すぎ

て最初のうちは使い辛かったのですが、もう

慣れしかないですね。仕方がない。基本、

美と利は共存出来ないのです。そして蛸引き

はグローバルです。これは二十年愛用して

います。氷用に牛刀や刺身包丁を使うバー

テンダーは数多くいます。私は主にロング

カクテルやシェイク用のかち割り氷を割る

際に使いますが、スイカやメロンなど、少し

大きめのフルーツ類を切り分けるのにも

役立てています。刀身が長いので、ペティ

ナイフより楽にいけますよ。ただ、とにかく

長いので、置き場所に困りますがね。その点

牛刀は刀身の長さが氷を割るのにもちょう

ど良いのでしょうね。よく見かけます。

これもまた、好みで選んだ分、利便性は

低くなっています。よく考えてみれば、私は

そのような物ばかりを使っているような

気がします 笑 いいのです。気に入って

いるのであれば。

さて、今回は酒とは直接関係のないバーツ

ールについてお話しさせて頂きました。

弘法筆を選ばずとはいいますが、これは飲食

に限らず、結局のところ、仕事の出来る

方は良い道具。もしくは相性の良い道具を

使っているものです。バーツールの善し悪し

だけでは店やその人の技量は推し量れません

が、見直す事で仕事の質は明らかに変わりま

す。直して使える物は長く使い、新しくする

物は気に入った物を使う。眼鏡や靴と同じで

す。日々、実りのある未来を見据え、地に

足つけて歩いて行きたいものです。

では、また、、

 

グラスファクトリー 創吉

営業時間短縮終了。

 

皆さんこんにちは、バーシエールの岡本です。

御周知の通り、東京都の飲食店などに向けた

営業時間の短縮要請が本日9月15日で解除

となります。よって、明日、9月16日から

当店も通常の営業時間に戻しますが、状況

次第では、早めに閉店させて頂く場合が

ございますので、ご理解のほど、よろしく

お願い申し上げます。

では、また、、

 

通常営業時間

19:00〜 4:00

 

ブルイックラディと読みます。

 

「ブルイックラディックください」

「はい、ブルイックラディですね」

「ん? いや、ブルイックラディック」

「いや、ですからブルイックラディ」

「じ、じゃあ、それで」

「かしこまりました」

❇︎

皆さんこんにちは、バーシエールの岡本です。

梅雨に入り、大雨警報があったと思えば、

翌日には真夏日になるという凄まじい振り幅

で天気が移り変わっています。体調が崩れて

しまいがちですよね。気をつけましょう。

さて、今回はブルイックラディという、スコッ

チシングルモルトウイスキーについて少しお話

ししていきます。

こちらはオールドボトルになりますが、私が

好きだった頃のブルイックラディですね。

25年ほど前までは飲めていたはずです。

これはブルイックラディに限らずですが、

この頃までは、シングルモルトウイスキーと

いえば、まずはオフィシャル。飽きたらボト

ラーズと。あとはそれぞれの熟成年数で好み

の品を探すといった流れで、カスクストレン

グスや他の酒の廃樽で寝かせた物は、主に

ボトラーズ会社の仕事で、オフィシャルの

銘柄は現在より極端に少なかった印象です。

そして現在ではウイスキー蒸留所も時代と

共に多様化を図り、様々な種類のオフィシャル

ボトルが存在します。画像のブルイックラディ

は10年熟成のオフィシャルボトルですね。

ブルイックラディは英国スコットランド領の

アイラ島という島で生産されています。この

島では、ラフロイグやアードベッグなど、

非常に個性の強いウイスキーを世に送り出し

おり、アイラモルトなどと呼称され、人々に

親しまれています。しかし、この個性の強い

モルトウイスキーばかりを生産しているアイラ

島の中でも、ブルイックラディは非常に大人

しく、穏やかなモルトウイスキーを作り出し

ています。謂わば、個性に抗う個性ですね。

シングルモルトウイスキーの個性といえば

ピートですが、これは、泥と植物を練り混ぜ

て熟成させた、薫製で使うスモークチップの

様な物で。蒸留する際にこのピートで炙ります。

この作業によって、モルトウイスキー特有のス

モーキーフレーバーが生まれるのです。ところ

が、数あるシングルモルトウイスキーの中で、

このピートを極力抑えて、ノンピートとして

売り出しているシングルモルトウイスキーが

いくつか存在します。マッカランやグレンゴ

インなどが有名ですが、ブルイックラディも

その中の一つで、まさに逆ブランド志向の始祖

と云えるでしょう。

こちらの画像では、ブルイックラディの綴り

にご注目して頂きたいのですが、冒頭の寸劇

の様に、英語読みすればブルイックラディック

と読めてしまうので、そのように覚えてしまう

お客様が非常に多いですね。私も駆け出しの頃、

まだこの酒が机上の知識でしかなかったので、

間違って覚えてしまいました。ですが最早、

インターネット上ではブルイックラディック

で何の問題もなく検索出来てしまいます。

このスペルと発音のちょっとした違いは、

スコットランドの公用言語に起因します。

イギリスといえば英語ですが、実は純然たる

英語を使っているのはイングランドだけなの

です。ご周知のように、イギリスは4つの国

から成る連合国家ですから、言語に違いが

あっても不思議ではありませんよね。スコッ

トランドの公用言語はスコットランド語と、

ケルト民族由来のゲール語という言語になり

ます。シングルモルトウイスキーの銘柄は全て

このゲール語で表記されているので、スペルや

発音にちょっとした違いが生じるという訳です。

これらの事から、スコッチのシングルモルト

ウイスキーは聞き慣れない言葉が多いです。

覚え難いのですが、なるべくネイティブに

覚えてあげましょう。意味合いとしては、

どれもその土地の景観や形状を表している

事が多いです。因みにブルイックラディとは、

『盛り上がった砂浜』という意味があります。

こちらは現在のブルイックラディ。

クラシックラディという、オフィシャルの

ボトルですね。

途中、こんな感じになった事もありました。

ここまでは許せた 笑

とにかく、2000年代に入ってからの

ブルイックラディは自由奔放で好き放題な

イメージですね。スコッチウイスキーの歴史

ある格式から脱却を図っている節があります。

少し青をチラつかせた頃はまだ我慢出来まし

たが、完全に青に染めたボトルを目の当たり

にした時、私の中のブルイックラディが一つ

終わりを迎えたのは覚えています。好きな

車がフルモデルチェンジをして、それが

全く胸に刺さらなかった時と同じような、

そんな切なさが胸を強く締め付けました。

え、リキュールなの、これ。みたいな 笑

ボトル棚でも浮きますよ、そりゃ。シングル

モルトウイスキーでは唯一無二のボトルデザ

インですからね。ただ、アイキャッチとしては

秀逸なので、置いてはいましたけど。

肝心の中身の方ですが、私が好きだった頃の

ブルイックラディを踏襲しているのは、どちら

かというとこちらでした。

ブルイックラディのアイレイバーレイです。

そして、現在のアイレイバーレイがこちら。

美味しいですよ、これ。昔と比べると

少し潮気が強く、アルコール度数が50%と

やや高めなので辛く感じますが、元々あった

ブルイックラディの特徴である青リンゴの

様な爽やかな香りとアイラモルト特有の

潮気とのバランスが絶妙です。ああ、戻って

きたと。そう感じさせてくれた一本でした。

ボトルがまた極端に地味ですけど、中身が

華やかなので問題ありません。青よりはマシ

笑 どんどん勧めていきますね。ワンショット

1200円での提供です。

さて、この辺で2000年代からのブル

イックラディのもう一つの顔である。

個性強めのブルイックラディをご紹介

致します。画像の酒は、ポートシャーロット

の8年。カスクストレングスになっています

ので、アルコール度数は60・5度と高め。

ブルイックラディ蒸留所で生産されており

ますが、全く異なった個性を持っており、

ピートも強めに炊いていますので、スモーキー

ではあります。ただ、原酒はブルイックラディ

という事もあり、エレガントな部分を残した

まま、ピートが主張しており、複雑な味わい

となっています。同じアイラ島では最高峰に

切れ味の良い、アードベッグなどと比べますと

やはり大人しく感じるはずです。そして更に、

ブルイックラディの裏の裏の顔と申しま

しょうか。ポートシャーロットとはほぼ同時期

になりますが、ファーストリリースは確か

2007年か8年だったと記憶しています。

こちらの銘柄のご紹介。

名はオクトモアといいます。化物級のスモー

キーフレーバーを有し、およそウイスキーの

範疇ではないアルコール度数を誇り、

一度見たら忘れないこのボトルのフォルム。

世界を震撼させたブルイックラディのリーサル

ウエポン。それがオクトモアです。もう一度

言います。それがオクトモアです。と、まあ、

派手に書き連ねましたが、もはや兵器と呼ば

ざるを得ない、強烈な個性を持ち合わせた

シングルモルトウイスキー。それがオクトモア

です 笑 しつこいですね。

当時バーでは流行っていたはずなので、ご存知

の方も多いのではないでしょうか。画像のオク

トモアは3rdリリースの品で、シャトー・

ペトリュスという、フランスボルドー地区の

赤ワインの樽で寝かせたシングルモルトウイ

スキーになります。1stも2ndも取っておいた

つもりだったのですが、見当たらなかったので、

こちらだけ。フェノール値は140ppm 。フェ

ノール値というのは、フェノールという芳香族

化合物の含有率を示す値で、ppm(百万分率)

で表します。簡単にいえば匂いの強さを数値化

したものですね。このフェノール値をピック

アップしてボトルに記載したのは、後にも先に

もこのオクトモアだけではないでしょうか。

ラフロイグやアードベッグなどは、およそ

40ppm 〜50ppm になります。比較対象の

存在でオクトモアがどれだけ香りが強いのかが

お分かり頂けたかと思います。口に含めば体中

にピートが蔓延し、もれなく薫製になった気分

にさせてくれます 笑 そしてこれはどのオク

トモアにもいえる事ですが、カスクストレン

グスによってアルコール度数も高く、フェノー

ル値は化物級で色物扱いされがちな銘柄です

けれど、そこはやはりブルイックラディ。高濃縮

された酒の中には、繊細さが具に窺えます。

じっくりと抜けを楽しみ、ゆっくりと余韻に

浸って頂きたい。珠玉のシングルモルトウイス

キーです。

そして現在のオクトモアがこちら。ボトルの

形状など、特に変わった点は見当たりません

ね。現時点ではシーズン10まできました。

10シリーズもリリースされてから少し時間が

経ちましたが、気まぐれで入荷致しました。

何年ぶりでしょう、オクトモアを入荷したのは。

10年経っているかもしれません。まあ、

そこには理由がありまして。有り体に言えば、

爆発的に人気を得た事もあり、お値段が跳ね

上がってしまい、お客様に提供し難くなって

しまった事と、時間の経過と共にクオリティ

が上がっていくのは当然なのですが、フェノ

ール値がどんどん上がっていく様が、まるで

マラソンの記録でも伸ばしているかの様に

見えてしまい、滑稽に思えてしまったのです。

何でしょう。少年ジャンプの漫画みたいに

見えましたね 笑

そして今、オクトモアもシーズン10まで

きましたが、ここ近年はフェノール値も

落ち着き、100ppm 〜150ppm あたりを

行き来しています。いっときは250ppm を

越えていましたからね 笑

今回、気まぐれで入荷したオクトモアは、

10・1のスコティッシュバーレイ。フェノ

ール値は107ppm でアルコール度数は

59・8% 。まあ、オクトモアの中では可愛い

ものです。ワンショット2200円での提供

です。お早めにどうぞ。

皆さん如何でしたでしょうか、今回はブルイッ

クラディ蒸留所で作られている三つのブランド

をほんの一部ではありますがご紹介させて頂き

ました。続きは当店にてお話させて下さい。

では、また、、

2001年宇宙の旅に登場するモノリスです。

オクトモアに似ていませんか?

飲めば進化出来るかもしれません 笑

ツァラトゥストラはかく語りき

営業時間変更のお知らせ。

 

皆さんこんにちは、バーシエールの岡本です。

一生に一度あるかないかの長期休業を経て、

営業を再開してから早二週間。人心地ついた

ところで、営業時間を変更致します。本来

ならば全て元に戻すのですが、少し様子を

見たいので、段階を設けていきます。

営業時間は6月19日(金曜日)より、

しばらくの間、

19:00〜02:00 までの営業と

させて頂きます。引き続き、手洗いや

お席の状況などを警戒しながらの営業に

はなりますが、以前にも増して、寛げる

空間を目指して参りますので、是非遊びに

いらして下さい。

では、また、、

営業再開のお知らせ。

 

皆さんこんにちは、バーシエールの岡本です。

新型コロナウイルス感染症による休業について

、当店では前回まで都のロードマップに従う

方針でおりました。そして本日からそのロード

マップもステップ2に移行しましたね。接待を

伴わないバーとしてカテゴライズされた我々の

様な業態は、本来ならばステップ3からの解除

になるのですが、東京都がロードマップを提唱

してから数日経った今、六月いっぴからの補償

問題には一切触れていません。そもそも、休業

要請についての諸々の支援金ですが、如何に

無利子無担保であっても、融資は借金ですから

省くものとして、都の新型コロナウイルス感染

症拡大防止協力金第一弾、第二弾は4月16日

から5月25日までの間の補償になりますし、

国の持続化給付金は、対象となったほとんどの

事業がこの一、二ヶ月でその条件を満たしたは

ずです。同じく国の特別定額給付金や、家賃の

支援などは、緊急事態宣言を発令した時点で既定

の補償だと私は解釈しております。よって、

補償も無いのに閉めておくわけにはいきません

ので、明日、6月2日(火曜日)から、営業を

再開致します。営業時間は当分の間、

18:00〜24:00までとさせて頂きます。

この状況下でどれだけ続けていけるかは

わかりませんが、また一からのスタートだと

いう気持ちで、新しい世界での空間づくりに

邁進していきたいと思っております。是非、

足を運んでください。お待ちしております。

尚、もはや言うまでもありませんが、マスク

の着用や、入店前での消毒にはご協力願います。

消毒液は用意してありますので、お席に着かれる

前に、一手間お願い致します。それと、もし

混み合った場合には、お席を離してお座り頂く

ため、入店をお断りしてしまうかもしれません。

事前にお電話頂けると非常に助かります。

では、また、、

バーシエール 0353910030

東京都の休業要請緩和。

 

皆さんこんにちは、バーシエールの岡本です。

5月も終わりますね。仕事してませんけど 笑

本日、補正予算にて休業要請に緩和がありま

した。以下の通り。

当店はステップ3の接待を伴わないバーに

該当致しますので、営業再開の目処は、

こちらのロードマップに準拠するものと

させて頂きます。密かに営業している

お店がある様ですが、私にはそのような

勇気はございませんので、唯々、審判の時を

待つのみ。貝になった気分です 笑

因みに、現在はステップ1ですので、あと

二つ。長いのか短いのか、もう暫く辛抱です。

では、また、、

休業延長のお知らせ。

 

皆さんこんにちは、バーシエールの岡本です。

新型コロナウイルス感染症の影響で、先月

4月7日に緊急事態宣言が発令され、当店も

協力店として、同月11日からこれに準拠し、

自粛要請に応じて参りましたが、ご周知の

通り。緊急事態措置の延長となり、大変残念

ではありますが、現時点では5月31日まで

延長という見込みですので、当店もこれに倣い

、国の方針が変わらない限り、5月7日から

5月31日まで、自粛休業を延長する運びと

なりました。新緑の五月。初夏の陽気とは

裏腹に、苦しい日々が続いております。

日用品を買いに出ると、空は青く、初夏の

香りがマスクを通じてもわかるように

なりました。子供たちの笑顔や笑い声を

聞いていると、少し前の日常へと誘う

白昼夢を見ているようです。

今はただ、耐え難きを耐え、忍び難きを

忍び。不意に玉音放送の一節が頭をかすめ

ます。戦後最大級と云われるこの度のコロナ

ショック。もしも昭和天皇が御存命であられ

ましたら、この惨状をどのようにお考えに

なったでしょうか。日常が無くなると、そんな

稚拙な妄想にも拍車が掛かります。いけま

せんね。しかし、我々はまだ生きております。

亡くなられている方々がいらっしゃるので

不謹慎ではありますが、生き残った者の使命と

して、いつの日か今を語り草に出来るように、

日常を取り戻すというよりは、今後は新しい

世界への旅立ちとなるでしょう。緊急事態が

解除されましたらまた、元気に顔を合わせ

ましょう。何か変化がありましたらアップ

ロード致します。では、、

 

一時休業のお知らせ。

 

こんにちは、バーシエールの岡本です。

この度、新型コロナ感染症による自粛

要請の為、4月11日から5月6日

間休業致します。補償問題との折り

合いにはなりますが、断腸の思いで

決断致しました。また変化がござ

ましたらこちらにアップロード致し

ますので、よろしくお願い致します。

では、、

19周年のお知らせ。

 

皆さんこんにちは、バーシエールの

岡本です。世の中はそれどころでは

ありませんが、4月2日で19周年

を迎えます。来年の20周年を迎え

られるかどうかはわかりませんが、

今年もこの季節までやってくる事が

出来ました。ありがとうございます

。これまでに様々な困難や壁に直面

し、乗り越えてはきましたが、今ほど

厳しい状況は無かったと思います。

まあ、これは当店だけではないで

しょうから、だらだらと書き連ねるの

はやめておきましょう。これが自然淘汰

というものならば、従う他ないのです。

とにかく、この一年間、お世話になりま

した。ありがとうございます。そして、

決して短くはない、19年間という年月

の中で。出会い、駆け抜けていった方々

には、僭越ながら、感謝の念と、これは

様々な立場からになりますが、友人として

、兄として、弟として、恋人として、

エールを贈らせていただきます。では、

20周年を迎えられる事を切に願いつつ、

これを感謝の言葉とさせていただきます。

また、、